伝承されてきた岐阜の「朴葉寿司」・人・風土に出会う旅

日本の真ん中で山のご馳走を味わう!巡る!唄う!
【2025年5月29日ー5月30日に日本の岐阜を訪問するパッケージツアー参加者を募集します!とても珍しい体験や発酵文化を楽しめる内容ですので、タイミングが会う方は是非ご参加ください!】
※このツアーは、日本を訪れる海外の方の他、日本人でもどなたでも参加可能です。
岐阜県には、長きに亘り食べ続けられている木の葉で包む「朴葉寿司」があります。
もともとは、日本人の主食である「お米」を育てるための田植えの時期の農作業の合間に食べるために作られていました。朴葉寿司と言っても地域や家庭により様々なバリエーションがあります。
今回は厳選した3つの地域を訪ねて体験も交えて味わいます。それぞれの地域の郷土食は豪華ではないですが、都会ではなかなか食べられないとても滋味深いものです。
朴葉寿司以外にも地域の旬の食材(山菜・野草・野菜)や発酵調味料(麹、味噌・醤油・たまり・酢・みりん)を使った料理、地酒(清酒・どぶろく)、発酵食(漬物)などをお楽しみください。
宴(うたげ)や祝いの席で唄われる唄を地元の方々と唄ったり、酒蔵や味噌やたまりの工房、景勝地や城下町を訪ね歩いたりと、人々との出会いや交流を通して脈々と続く日本の山間地の暮らしを垣間見られる、とても味わい深い旅になります。それぞれの地域での違いや、現在までの進化の違いを通して見えてくるそれぞれの暮らしや文化。岐阜で元気に活躍する女性にたくさん出会えます。
日本人、いや岐阜県民でも知らない場所にお連れします!お楽しみに!
【旅程表】
1日目(5/29)
8時30分 名古屋駅 出発 ー 9時50分 岩村醸造(見学・買物)・岩村城下町を散策
12時10分 大井宿(朴葉寿司作り体験・昼食)
14時10分 出発 ー 16時30分着 湯谷温泉/ニコニコ荘または奥田屋(チェックイン・温泉・宴(宴は奥田屋にて実施)・宿泊)
2日目(5/30)
7時30分 小坂の滝めぐり(体験・自由散策) ー 8時30分 朝食 奥田屋・ニコニコ荘
9時30分 出発 (飛騨小坂駅に立ち寄り) ー 11時45分 明建神社・朴葉寿司を田んぼで食べる(雨天の場合は酒蔵見学)・寄合処四郎左(古民家)で食事・祝い唄体験
14時55分 出発 ー 15時 畑中商店(見学)
16時出発 ー 17時30分 名古屋駅着 解散
【ハイライト1・恵那市】
・江戸時代に整備された街道のひとつ“中山道”のうち、四十六番目の宿“大井宿”にある「寿司幸(すしこう)」。二代目女将による、『旅人をもてなす 彩り豊かな朴葉寿司』を作る体験をします。ランチは飛騨美濃伝統野菜である菊ゴボウ、伝統食スルメの麹漬け、麹を取り入れた新感覚メニューを含むコース料理です。
・日本三大山城の一つ“岩村城”。ふもとの城下町は当時の面影を残し、織田信長の叔母おつやの方が城主を務めたことにちなんで“女城主の里”としても知られています。この城下町に1787年創業「岩村醸造」の7代目当主による酒蔵見学とお買い物ができます。
・古い商家、武家屋敷が残る岩村城下町を自由散策
〈出会える人〉寿司屋の女将、みさかぎ麹屋店主、酒蔵当主、東濃地区の食文化研究家
【ハイライト2・下呂市】
・宿泊先は「湯屋(ゆや)温泉」。400年以上の歴史をもち、古くから湯治場として知られてきた静かな温泉地で天然炭酸泉です。全国屈指の特選飲泉地にも選ばれた、古来胃腸にも良いとされる温泉です。
・夕食は朴葉寿司や手打ちそばをはじめとしたお宿ご自慢の郷土食。宴(うたげ)の席では、朴葉寿司を食べるときの唄や「めでた」という酒の席で唄われるこの地域独特の唄を地元の長老に唄っていただきます。朝食は温泉を使ったお粥が味わえます。
・朝食の前には、54000年前の御嶽山の大噴火によって出来たと言われる柱状摂理の造形「巌立」をみることができる巌立公園から小坂の滝めぐりをします。駐車場から数分歩けば、春の早朝ならではのバードシャワーと、エメラルドグリーンの川からのマイナスイオンのミストを浴びましょう!(自由参加)
〈出会える人〉朴葉寿司研究家、温泉宿(奥田屋)のご夫婦、「めでた」の唄い手、地域の郷土食や文化や魅力を伝える活動をしているガイド
【ハイライト3・中濃エリア】
・800年の歴史がある明建神社参拝(自由参加)
・天気がよければ田んぼに行き朴葉寿司を食べましょう!雨が降ったら酒蔵見学に変更
・築150年の古民家にて郷土食や発酵食ランチ
・民謡の唄い手による「祝い唄」を唄う体験
・麹・味噌・たまり工場の見学とお買い物
〈出会える人〉日本酒の蔵人、民謡の唄い手、漬物職人、「畑中商店」麹職人、野草・漬物・郷土食研究家
【申込フォーム】
https://pro.form-mailer.jp/lp/442629f2328961
【詳細を参照できるサイト】
Instagram:
https://www.instagram.com/p/DGn4QvcyA0B/?img_index=1
ベイホックトラベル ホームページ
https://www.beihokku.com/inbound-tour-1/
【主催者プロフィール】
かもす暮らし研究所 松原章子
2012年夏、岐阜県郡上市明宝に愛知より移住。「みどりの谷」という体験や癒し学びの場を通して、訪れた方々に郡上の自然や魅力を伝える。
2017年より「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会の発足と同時に勤務。今までの経験を活かしながら、農泊やグリーンツーリズムを広める活動に従事、平行して「郡上みそ煮つけもん研究会」「岐阜でenjoy野草Life」などの活動も開始。足元のお宝を発掘&発信しつつ楽しむ暮らしを実践。
2020年より拠点を同市の大和町「四郎左」に移し、2022年より【かもす暮らし研究所】を発足。ひと・もの・こと何でも「よき!」と思える対象はすべて醸(かも)す活動をしている。
【主催】
かもす暮らし研究所









