初心者向け 鮎釣り教室

和良鮎のふるさと、岐阜県郡上市和良町で鮎の友釣り(鮎掛け)を楽しんでみませんか?和良川で育った和良鮎は「清流めぐり利き鮎会」で4回の日本一に輝きました。そんな抜群の環境で、これから鮎釣りを初めたい方向けに鮎釣り教室を開催 […]

ゲンジボタル探検隊

和良町を流れる清流和良川にはたくさんのゲンジボタルが生息しています。最盛期には蛍が放つ光の帯が和良川を舞うように流れる姿を楽しめます。蛍の生態について短時間で学んだ後、ガイドが観察地をご案内します。初夏の風物詩、蛍の乱舞 […]

6月11日 後藤直弘の民謡教室

民謡をこよなく愛する後藤直弘氏の民謡教室です。 当面は岐阜県の郡上で今も踊り続けられている日本三大盆踊りの郡上踊りで唄われている、日本三大民謡「郡上節」をテーマに教室をします。 日本の民謡は、人々の生活シーンの中で自然に […]

飛騨の語り部「飛騨の糸引きさになってみませんか?」劇団員のお手伝い!

現在、飛騨古川さくら物産館横の街なかポケットミュージアムにて、当時の飛騨の糸引き工女(糸引きさ)研究資料の展示を行なっています。また、「工女さんなりきりツアー」「野麦峠まつり」などを通して、当時の工女さんの様子や生活など […]

生き物いっぱいの田んぼと畑で、食育・食農体験

田んぼコース 「田植え・草取り・稲刈り・稲わらでコモ豆腐作り」 生き物いっぱいの田んぼと畑で、食育・食農を楽しもう!全4回の『田んぼコース』です! スケジュール 6月18日(土) 田植え(苗の生育状況により6月4日から変 […]

はらぺこ研究会『飛騨コシヒカリを一緒に育ててみませんか?』田植え体験をしてみよう!

昨年よりお米づくりを始めて、今年も1反(1000平方メートル)ほどの田んぼを借りました。 飛騨は、毎年国際コンクールで金賞を受賞するほど美味しいお米が作れる地域です。昨年、ヒダスケ!にもお助けいただいて立ち上げたチーム『 […]

河合町井関農園『トマトの苗植え』のお手伝い!不耕起の畑に苗植えの体験をしてみよう!

昨年の4月から飛騨市河合町に移住し、心機一転、無農薬、無化学肥料の自然栽培でトマト農家をスタートしました。トマト、ミニトマト、中玉合わせて約20種類。他にも麗月以外、固定種、自家採種の種のお野菜を作っています! 「農園」 […]

はらぺこ研究会『田んぼで泥んこバレー&サッカー』で遊ぼう!

昨年よりお米づくりを始めて、今年も1反(1000平方メートル)ほどの田んぼを借りました。 飛騨は、毎年国際コンクールで金賞を受賞するほど美味しいお米が作れる地域です。昨年、ヒダスケ!にもお助けいただいて立ち上げたチーム『 […]

田植え唄酒米植えて初夏祝い

「田植え唄ひびく酒米作りで、心を酒米に入魂!」稲霊(いなだま)のおとづれ 一から百酒(米作りから酒造りの一から百までの工程参加型の酒造りです。今後は草刈りや稲刈り、酒造りの工程もあります。)田植え後は、やまとの湯や、かみ […]

天空の里「山之村」で水路の掃除のお手伝い!

神岡町の秘境であり、地図にない村「山之村」。山之村というのは7つの集落の総称で地名ではないので、「地図にない村」とも呼ばれています。 山之村の森茂地区では毎年古くからある水路の整備を地元の人たちで行っています。しかし、年 […]

郡上八幡 小那比を味わう一日 ~小那比茶「茶摘み体験」と郷土の食と交流~

江戸時代から続くお茶の生産地「小那比」は、郡上八幡の市街地から約20分の山間の里。昼夜の寒暖差と朝もやにより甘みとまろやかな味わいの小那比茶。そんな魅力的な小那比茶のお茶摘み体験をした後の昼食は朴葉ずしなどの郷土の食を堪 […]

郡上の郷土発酵食お日様らっきょ漬け体験

「畑の薬」とも呼ばれるらっきょは、毎日の美と健康にもってこいです。一般的にらっきょ漬けは酢で漬けたものが多いのですが、この「お日様らっきょ」は酢は使わずに砂糖を使うことによってらっきょ自身の酵母菌を活かして漬けます。らっ […]