2月の自然散策会 ~畑&野草ジャム~
2月の散策場所は畑冬の畑は静かですが、野草たちはそれぞれにあった形で冬を過ごしています。そんな身近な野草を観察してみると、今まで気づかなかった発見がたくさん!そして今回のお楽しみ企画は、畑の野草を摘んでジャムを作り試食し […]
2023年2月開催!後藤直弘の「民謡教室」
民謡をこよなく愛する後藤直弘氏の民謡教室です。 当面は岐阜県の郡上で今も踊り続けられている日本三大盆踊りの郡上踊りで唄われている、日本三大民謡「郡上節」をテーマに教室をします。 日本の民謡は、人々の生活シーンの中で自然に […]
2/18.19 自然の恵みを活かすワークショップと飛騨の山の景色を楽しむスノーシューハイク
飛騨小坂で食と冬を満喫! 食と冬を満喫するツアー第二弾。自然の恵みを活かすワークショップと飛騨の山の景色を楽しむスノーシューハイク!小坂に伝わる郷土食や、小坂ならではの冬の遊び方、楽しみ方を知っていただくために今回はモニ […]
野草入り七味づくり&柳ケ瀬植物散歩
自分だけの野草入り七味を作ってみませんか?唐辛子はもちろん、野草や野菜のパウダーをご自身で選んでオリジナルの七味を作っていただきます。 七味といっても唐辛子を入れなければ、辛いのが苦手な人やお子様でも大丈夫。 自然に生え […]
剪定した栗の枝集め&石拾いボランティア
冬の運動不足解消に!剪定した栗の枝集め&石拾いボランティア 「えな笠置山栗園」では1月から2月にかけて6500本の栗の木を剪定します。剪定した栗の枝を集めるボランティアを募集しています。笠置山の中腹の広大な栗園なので、運 […]
自然散策会 ~川の鳥~
1月の散策場所はどこにでもありそうな川の土手。お目当ては川に集まる鳥たちです。鴨や鷺なのはなんとなくわかるけど、よく見るといろいろな種類がいそう。運が良ければカワセミの姿も!鳥以外にも土手にある身近な植物の様子を観察しま […]
2023年1月開催!後藤直弘の「民謡教室」
民謡をこよなく愛する後藤直弘氏の民謡教室です。 当面は岐阜県の郡上で今も踊り続けられている日本三大盆踊りの郡上踊りで唄われている、日本三大民謡「郡上節」をテーマに教室をします。 日本の民謡は、人々の生活シーンの中で自然に […]
岐阜の木に囲まれて過ごす 「小さな家」キャンプ宿泊体験
他のキャンプ施設では類をみない贅沢な空間を、まずは体験してみよう 『「小さな家」体験宿泊エリア』は、10㎡の「小さな家」を含むエリアをレンタルすることが可能です。テント、タープのお持ち込み可とさせていただいておりますので […]
“飛騨びと”に会いに行く旅!雪遊びと発酵食で里山の冬満喫!
魅力的な“飛騨びと”とご案内する2日間の連続プランです。かつては燃料として薪や炭を作り、食材としてきのこや動物を調達し、建材を育て、里山は暮らしと共にありました。時代の変化とともに里山はその役割を失い、森と人との距離は離 […]
白樺の森で癒され発酵食で身体整う~冬満喫ツアーin飛騨高根♪~
雪の森遊びと伝統食で飛騨高根の魅力満載の2日間連続プランです。 1日目は白樺の森でスノーシューと森林浴で冬の森を満喫し、翌日はそば打ち体験と発酵食「すな」で心も身体も整える2日間! 実施日 2023年1月28日(土)、2 […]
12月18日後藤直弘の民謡教室
民謡をこよなく愛する後藤直弘氏の民謡教室です。 当面は岐阜県の郡上で今も踊り続けられている日本三大盆踊りの郡上踊りで唄われている、日本三大民謡「郡上節」をテーマに教室をします。 日本の民謡は、人々の生活シーンの中で自然に […]
山里で遊ぶ2022 Vol.7「八百津の山を元気にするしくみを考える / 簡易製材機体験」
林業へ地産地消のメリットを取り入れていくことを視野に入れ導入した「簡易製材機ウッドマイザー」。福地で伐木した丸太を、同じく福地にある佐々木建築で製材し、乾燥させ、商品にする。そこから生まれる林業、山林環境、私たちの生活へ […]