【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.9 青木先生にぜ〜んぶ聞く!「農泊って何だ?」講座

No.9 青木先生にぜ〜んぶ聞く!「農泊って何だ?」講座

  • 公開済み: 2020年2月4日
  • 更新: 2020年8月25日


PDFダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.8 第9回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in 白川郷 特集!
No.10 農泊出前講座 各地で大盛況!

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年5月24日
    東海若手起業塾・2025年度(第18期)塾生募集のお知らせ!
  • 2025年5月17日
    【令和7年度 第1回会員総会】インバウンド向けの体験コンテンツに関する資料の掲載
  • 2025年4月18日
    旅行商品造成・販売セミナーの開催のご案内
  • 2025年4月14日
    「農泊支援助成金」を活用して農泊をはじめよう!

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告
  • 2025年3月1日
    no.23 令和6年度 ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 揖斐川町にて開催決定!
  • 2024年5月9日
    no.22 【特集】「令和6年度総会」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【事務局だより♪】
☆東海若手起業塾・2025年度(第18期)塾生募集のお知らせ!

一般社団法人東海若手起業塾実行委員会より、2025年度の塾生募集のご案内です。
地域の中で何か新しい事業・活動を始めたい!とお考えの方、ご興味のある方はぜひご覧ください。
6月2日(月)には、オンライン説明会も実施されます!

———————————————

◎東海若手起業塾とは?◎
ブラザー工業株式会社の協賛のもと運営される、半年間の伴走・現場実践型プログラムです。
社会を変える事業を本格的な成長軌道に乗せるために、「東海・全国で活躍する起業家・伴走者のコミュニティ」「”社会を変える”に徹底的に向き合うメンターと同期」「起業家ごとに組成し、伴走する支援チーム」を通じて、起業家・経営者をサポートします。

◎こんな方におすすめです!◎
・これまで走り出してきた事業や活動の中で、今後の展開に悩んでいる
・これまでの延長ではない、新しい挑戦を見つけたい
・社会的なインパクトを高めるための戦略を見直したい

【2025年度(第18期)募集概要】
支援期間:2025年9月〜2026年2月
プレエントリー締切:6月16日(月)
本エントリー締切:6月30日(月)
※本エントリーにはプレエントリーが必須です。

【オンライン説明会】
日時:6/2(月) 20:00~21:00

【主催】
一般社団法人東海若手起業塾実行委員会
@tokai_entre

◉エントリー方法&オンライン説明会の申込、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/useful_information/p-12929/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #起業  #新規事業 #地域活性化  #社会を変える #地域づくり #東海若手起業塾
【飛騨だより♪】
☆今だけの絶景と貴重な花々に出会える特別ウォーキング体験!【ゆきあきウォーキング第3弾】

岐阜県の下呂市で、「森にゆき心にスペース・あきを作るウォーキング体験」を企画運営している『ゆきあき・ウォーキング』さんより、ウォーキング体験イベント第3弾・天生県立自然公園散策の紹介です。

「天生県立自然公園」は、飛騨市河合町と大野郡白川村の境目国道360号、天生峠のほぼてっぺんにあります。
天生峠の標高は1200Mですが、公園自体は標高715M~1875Mの間に広がる天生湿原を中心とした自然公園です。

ゆきあき・ウォーキングはゆるーくゆっくり時間をかけて丁寧に自然を味わう、
そして自分の体を丁寧に見ていくことに重きを置いています。
公園内の散策路を、昼食をはさみながら約5時間歩きます。

この日はどっぷり森に浸る気持ちで来てください。
本物の森林浴を体験しましょう。

岐阜県民なら、いや!岐阜県民じゃなくても1度は行って欲しい場所、
それが天生県立自然公園です。

◆日にち
6月15日(日)開催

◆時間
10:00集合 15:00解散予定

◆集合場所
岐阜県飛騨市河合町天生
https://maps.app.goo.gl/bsocFzgpwVTfTQCJ7 

◆料金
8800円

◆持ち物
リュック・歩きやすい靴・昼食・軽食・雨具帽子・水分・タオル

◆対象者
・植物に興味がある方
・気持ちをリセットしたい方
・天生の自然に触れたい方
・中学生以上 

◆締め切り
6/13(金) PM12:00まで

◆お問い合わせ先
ゆきあきウォーキング
@yukiakiwalking

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12917/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #飛騨市 #歩行瞑想 #森林浴 #デジタルデトックス #岐阜県 #天生峠  #ウォーキング #ウォーキング女子 #癒しの時間 #リセット #日々の疲れ #気分転換 #非日常 #自然が好き #自然案内人  #マインドフルネス #植物好きな人 #自然が好き #チル #天生湿原
【中濃だより♪】
☆岐阜の風土と歴史を生かした酒造り!東海の地酒で乾杯&酒米田植え体験

5月31日(土)〜6月1日(日)のツアーのご紹介!
初日の5月31日(土)は、『東海の地酒で乾杯』。岐阜市のメディアコスモスに、美味しい地酒とおつまみが勢ぞろいします!
2日目の6月1日(日)は、『酒米田植え体験』。郡上市大和町の神社に始まり、酒米田んぼ作業をしてから作業飯を食べ、何時代か分からないような世界に没入していただきます!

※宿泊でのご参加もお待ちしております。宿泊先の紹介もしますので、お気軽にご連絡くだい。

【1日目: 東海の地酒で乾杯】
東海三県の蔵元がメディアコスモス カオカオ広場に大集合!
愛知・岐阜・三重の個性豊かな酒蔵が一堂に会した、特別な地酒飲み比べイベント。
杜氏がこだわりぬいた日本酒を飲み比べながら、東海地方独特の日本酒の味わいや奥深さに触れることができます。
会場のお酒やおつまみは、共通コインで楽しむことが出来ます。

【開催概要】
実施日時:2025年5月31日(土) 11:00 〜 18:00
集合場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス カオカオ広場(岐阜県岐阜市司町40-5)
     最寄りバス停名:岐阜市役所・メディアコスモス
申込方法:お得な前売りチケットをご購入下さい。(当日チケットも会場で販売します。)
→→ チケットぴあ https://w.pia.jp/t/tokai-kanpai/
詳細が分かるサイト:https://tokaihakko.net/programs/6789b61d421aa9000116f08d

※メディアコスモスと市役所館内はお酒のお持ち込みはできません。
※駐車場:有料有
※飲酒運転は絶対にしないでください。

———————————————————–

【2日目: 岐阜の風土と歴史を生かした酒造り!酒米田植え体験と岐阜の郷土飯を味わおう】
〜木桶酒を田植えの作業から一緒に挑戦しませんか?〜
◎田んぼの田植えや草取りに参加しながら、かつて農家が歌っていた伝統的な労働歌を学びます。この実践的なアクティビティでは、時代を超えた伝統と現代の技術が融合されています。
◎伝統的な木桶酒造りの予祝の儀式から体験します。
◎郡上の伝統的な夏の作業飯を古民家で味わえます。特に、この地域の味覚を讃える発酵食品に重点を置きます。

【開催概要】
実施日時:2025年6月1日(日) 10:30 〜 15:00
集合場所:大和町牧集会所駐車場(岐阜県郡上市大和町牧787-1)
料金:16,000円
定員:6〜15 人
最少催行人数:5人
詳細が分かるサイト:https://tokaihakko.net/programs/67d3f284421aa900010db54c?fbclid=IwY2xjawKcr6NleHRuA2FlbQIxMABicmlkETE4cWpsSDB0RTJQMkhWSUg5AR7PZb67Li0Azq6XA8iQiAzIXvsPyhXqzHs3uL00tvaN05XpTMXdP6WriGYr-A_aem_yhPpn6unYFXGltmgV1X2yg

———————————————————–

【ツアー案内人】
深尾 和代さん
2019年より酒造りを始め、現在は木桶酒の企画を担当しています。
木桶酒に魅了され、酒蔵に眠る木桶を修理するところから始め、作業歌を歌いながらの酒造りに邁進しています。
郡上は1ヶ月間も開催される歌や踊りがあるからこそ、城下町も活気があり、私自身もこのうねりにのまれ、踊りながら、この時期は仕事をします。
体験を通してこの地の文化・歴史を味わってみませんか?

【問い合わせ先】
hitsukigosei@fudosyu.com

【主催】
HITSUKIGOSEI
@hitsukigosei

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12909/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #郡上市 #日本酒 #酒造り  #田植え  #酒米  #地酒  #醗酵  #郷土食
【東濃だより♪】
☆「山里楽耕」✕岩村「ひふみ学園」共催!畑ひろば2025
小さな畑でお野菜育ててみたい人、一緒に学びませんか?
まだ間に合います!「夏野菜」はじめましょう。

恵那市山岡町の「山里楽耕」と、
恵那市岩村町で秋田 稲美さんが主宰されているオルタナティブスクール「ひふみ学園」の畑チームとのコラボで
「畑ひろば2025」が開催されます!
ㅤ
子どもたちが日々通って、お昼ご飯作りに使ったり、
栽培や販売の体験ができるような「スクールベジガーデン」づくりを行います。

第1回 スクールベジガーデンづくり①
【夏野菜の植付け体験と育て方講座】

安心なお野菜をおうちで育てたい!でも、何から始めたらいいの?
そんなギモンに畑の先生「知子さん」が答えてくれます。
第1回は、夏野菜の畑の植付けを、実際に体験しながら学びましょう!

【日時】
5月28日(水) 9:00〜
(雨天予備日は6月4日(水))

5月〜10月 毎月1回畑のことが学べます!

【会場】
「ひふみ学園」
恵那市岩村町218

【参加費】
参加無料です!

【講師】
加納知子さん

【対象】
誰でも大歓迎!

【主催】
山里楽耕 @enayamazatogakko
岩村ひふみ学園 @123coach_school

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12898/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #恵那市 #恵那市山岡町 #恵那市岩村町 #農業 #畑のある暮らし  #農作業体験  #畑作り #家庭菜園  #野菜作り #栽培
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .