【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.11 農泊支援助成金活用の手引き

No.11 農泊支援助成金活用の手引き

  • 公開済み: 2020年9月23日
  • 更新: 2020年9月25日

PDFダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.10 農泊出前講座 各地で大盛況!
No.12 初心者のためのZoomセミナー

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年5月17日
    【令和7年度 第1回会員総会】インバウンド向けの体験コンテンツに関する資料の掲載
  • 2025年4月18日
    旅行商品造成・販売セミナーの開催のご案内
  • 2025年4月14日
    「農泊支援助成金」を活用して農泊をはじめよう!
  • 2025年4月9日
    「令和7年度 第1回会員総会」開催のお知らせ

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告
  • 2025年3月1日
    no.23 令和6年度 ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 揖斐川町にて開催決定!
  • 2024年5月9日
    no.22 【特集】「令和6年度総会」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【中濃だより♪】
☆岐阜の風土と歴史を生かした酒造り!東海の地酒で乾杯&酒米田植え体験

5月31日(土)〜6月1日(日)のツアーのご紹介!
初日の5月31日(土)は、『東海の地酒で乾杯』。岐阜市のメディアコスモスに、美味しい地酒とおつまみが勢ぞろいします!
2日目の6月1日(日)は、『酒米田植え体験』。郡上市大和町の神社に始まり、酒米田んぼ作業をしてから作業飯を食べ、何時代か分からないような世界に没入していただきます!

※宿泊でのご参加もお待ちしております。宿泊先の紹介もしますので、お気軽にご連絡くだい。

【1日目: 東海の地酒で乾杯】
東海三県の蔵元がメディアコスモス カオカオ広場に大集合!
愛知・岐阜・三重の個性豊かな酒蔵が一堂に会した、特別な地酒飲み比べイベント。
杜氏がこだわりぬいた日本酒を飲み比べながら、東海地方独特の日本酒の味わいや奥深さに触れることができます。
会場のお酒やおつまみは、共通コインで楽しむことが出来ます。

【開催概要】
実施日時:2025年5月31日(土) 11:00 〜 18:00
集合場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス カオカオ広場(岐阜県岐阜市司町40-5)
     最寄りバス停名:岐阜市役所・メディアコスモス
申込方法:お得な前売りチケットをご購入下さい。(当日チケットも会場で販売します。)
→→ チケットぴあ https://w.pia.jp/t/tokai-kanpai/
詳細が分かるサイト:https://tokaihakko.net/programs/6789b61d421aa9000116f08d

※メディアコスモスと市役所館内はお酒のお持ち込みはできません。
※駐車場:有料有
※飲酒運転は絶対にしないでください。

———————————————————–

【2日目: 岐阜の風土と歴史を生かした酒造り!酒米田植え体験と岐阜の郷土飯を味わおう】
〜木桶酒を田植えの作業から一緒に挑戦しませんか?〜
◎田んぼの田植えや草取りに参加しながら、かつて農家が歌っていた伝統的な労働歌を学びます。この実践的なアクティビティでは、時代を超えた伝統と現代の技術が融合されています。
◎伝統的な木桶酒造りの予祝の儀式から体験します。
◎郡上の伝統的な夏の作業飯を古民家で味わえます。特に、この地域の味覚を讃える発酵食品に重点を置きます。

【開催概要】
実施日時:2025年6月1日(日) 10:30 〜 15:00
集合場所:大和町牧集会所駐車場(岐阜県郡上市大和町牧787-1)
料金:16,000円
定員:6〜15 人
最少催行人数:5人
詳細が分かるサイト:https://tokaihakko.net/programs/67d3f284421aa900010db54c?fbclid=IwY2xjawKcr6NleHRuA2FlbQIxMABicmlkETE4cWpsSDB0RTJQMkhWSUg5AR7PZb67Li0Azq6XA8iQiAzIXvsPyhXqzHs3uL00tvaN05XpTMXdP6WriGYr-A_aem_yhPpn6unYFXGltmgV1X2yg

———————————————————–

【ツアー案内人】
深尾 和代さん
2019年より酒造りを始め、現在は木桶酒の企画を担当しています。
木桶酒に魅了され、酒蔵に眠る木桶を修理するところから始め、作業歌を歌いながらの酒造りに邁進しています。
郡上は1ヶ月間も開催される歌や踊りがあるからこそ、城下町も活気があり、私自身もこのうねりにのまれ、踊りながら、この時期は仕事をします。
体験を通してこの地の文化・歴史を味わってみませんか?

【問い合わせ先】
hitsukigosei@fudosyu.com

【主催】
HITSUKIGOSEI
@hitsukigosei

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12909/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #郡上市 #日本酒 #酒造り  #田植え  #酒米  #地酒  #醗酵  #郷土食
【東濃だより♪】
☆「山里楽耕」✕岩村「ひふみ学園」共催!畑ひろば2025
小さな畑でお野菜育ててみたい人、一緒に学びませんか?
まだ間に合います!「夏野菜」はじめましょう。

恵那市山岡町の「山里楽耕」と、
恵那市岩村町で秋田 稲美さんが主宰されているオルタナティブスクール「ひふみ学園」の畑チームとのコラボで
「畑ひろば2025」が開催されます!
ㅤ
子どもたちが日々通って、お昼ご飯作りに使ったり、
栽培や販売の体験ができるような「スクールベジガーデン」づくりを行います。

第1回 スクールベジガーデンづくり①
【夏野菜の植付け体験と育て方講座】

安心なお野菜をおうちで育てたい!でも、何から始めたらいいの?
そんなギモンに畑の先生「知子さん」が答えてくれます。
第1回は、夏野菜の畑の植付けを、実際に体験しながら学びましょう!

【日時】
5月28日(水) 9:00〜
(雨天予備日は6月4日(水))

5月〜10月 毎月1回畑のことが学べます!

【会場】
「ひふみ学園」
恵那市岩村町218

【参加費】
参加無料です!

【講師】
加納知子さん

【対象】
誰でも大歓迎!

【主催】
山里楽耕 @enayamazatogakko
岩村ひふみ学園 @123coach_school

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12898/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #恵那市 #恵那市山岡町 #恵那市岩村町 #農業 #畑のある暮らし  #農作業体験  #畑作り #家庭菜園  #野菜作り #栽培
【西濃だより♪】 ☆『竹あかり 燈す 【西濃だより♪】
☆『竹あかり 燈す』ボランティアスタッフ募集中!
一緒に汗を流してくれる仲間を大募集しています!

毎年、山県市長滝の甘南美寺で行われる『竹あかり 燈す』。
静穏な夜の境内を、1500個の竹燈籠が美しく彩るイベントで、今では山県市を代表する夏の風物詩となりました。
今年で10年目の『燈す』。
竹林整備、耕作放棄地の再生など地域に根ざした活動を続けてきましたが、10周年ということもありイベント期間を今までよりも大幅延長!(7月20日〜26日)
それに伴い、今年からボランティアスタッフを募集します。
もちろん「全部参加してね」というわけでなく1日、2日の参加でも大丈夫です。
たくさんの人で令和7年の燈すを一緒に盛り上げましょう🎶

【活動日時】
4月27日(日) 竹穴あけ作業など 【実施済み】
5月18日(日) 竹穴あけ作業など 【実施済み】
6月22日(日) 竹穴あけ作業など
7月6日(日) 竹穴あけ作業など
7月19日(土) 竹あかり 燈す 準備
7月20日(日)〜26日(土) 竹あかり 燈す 当日
7月27日(日) 竹あかり 燈す 片付け

※すでに実施済みの日もありますが、引き続き一緒に活動する仲間を募集しています!

【主な活動場所】
岐阜県山県市長滝

【申込方法】
『竹あかり 燈す』InstagramとFacebookのDMにて、参加申込、質問を受け付けています。

Instagram:https://www.instagram.com/tomosu5963/
@tomosu5963

Facebook:https://www.facebook.com/p/燈す-100064636724568/?locale=ja_JP&_rdr

【主催】
長竹会

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12893/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム  #山県市 #長滝
 #長竹会 #燈す #竹あかり #甘南美寺 #地域活動
【西濃だより♪】
☆土中環境を整えるワークショップ
~田の中屋の水を巡らせて、煎餅を湿気らせないぞ大作戦~

大垣市上石津町の老舗お煎餅屋さん『田の中屋』さんにて、「土中環境」について考えるWSが開催されます!!

現代に起きている問題と、田の中屋周辺がどうつながっているのか?
たとえば、八潮市の道路陥没事故や、東海環状道・養老トンネル工事延期など――各地で起こっている出来事は、実は私たちの身近な環境と深く関わっています。
では、どうすればそれを「良くする」ことができるのか?
田の中屋のリアルな環境を舞台に、「見る・考える・手を動かす」ワークショップを開催します。

もはや他人事ではない土中環境の問題。
いまや人為的災害と言われる土砂災害の問題。
もっと身近に感じてみませんか?皆様の参加をお待ちしております!

【開催日時】
5月30日(金)10:00~16:00
5月31日(土) 9:00~15:00

【開催場所】
田の中屋
岐阜県大垣市上石津町堂之上1023-1

【参加費】
一日券 8,000円(田の中屋特製ランチ付き)
二日券 12,000円(田の中屋特製ランチ付き)

【作業内容】
・現場の土地の水の流れを「見立てる」
・水の入口と出口を「知り」、それらをつなぐ道を「描く」
・焼き杭を作る(※現場の状況を見て臨機応変に対応します)
※キャンセル料は2日前から50% 当日100%いただきます。

【講師紹介】
代表理事:瀬戸昌宣
1980年東京生まれ。生態学者・農学博士(農業昆虫学)・土木家。米国コーネル大学にて博士号を取得、同大学で研究と教育に10年間従事。帰国後、地方行政に携わりながら、高知の中山間地域をはじめ複数地域の学校教育・社会教育の改革に取り組む。2017年にNPO法人SOMAを設立し「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりや自然環境の保全活動を開始。主催する教育プログラムやミュージアムを舞台にした学びのプログラムなど複数の事業が、経済産業省「未来の教室」実証事業にこれまで採択された。

2021年から拠点を福岡に移し、広域の山林や神社の鎮守の杜などの自然環境の保全・再生プロジェクトをリードする。生態学的知見と伝統的土木技術を駆使し、人が関わることで自然がより豊かになるような技術の研究と実践、人材育成を行っている。

【詳細が確認できるSNS】
田の中屋Instagram:https://www.instagram.com/p/DJIUEnJBY_c/
@tanonakaya

【主催】
田の中屋

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-12888/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #上石津  #大垣市上石津町  #田の中屋  #田の中屋せんべい  #土中環境  #土中環境を整える  #自然環境 #自然災害
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .