【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.15 今年度のぎふグリーン・ツーリズムネットワーク大会の概要が決まりました!

No.15 今年度のぎふグリーン・ツーリズムネットワーク大会の概要が決まりました!

  • 公開済み: 2021年10月12日
  • 更新: 2022年5月20日

ぎふいな通信⑮表ダウンロード
ぎふいな通信⑮裏ダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.14 農泊支援助成金を活用して新しい農泊体験を創ろう!
no.16 今年度の大会は、伝統的建造物「東座」(白川町)で開かれました!

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2023年9月22日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2023年9月27日
    【申し込み特設サイト】第13回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in 郡上和良&西和良 ※申込〆切:11月10日(金)
  • 2023年9月27日
    第13回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in 郡上和良&西和良 開催案内
  • 2023年9月25日
    第34回岐阜県農業フェスティバル

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2023年8月7日
    no.20 【速報】令和5年度グリーンツーリズムネットワーク大会の開催地決定!
  • 2023年5月19日
    no.19 令和5年度総会特集
  • 2022年12月23日
    no.18 【特集】ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in山県市 報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【西濃だより♪】 ☆【柿渋講座2023  【西濃だより♪】
☆【柿渋講座2023 10月No.6】床革×柿渋 木と革の作家kikkaさん×岐阜の柿渋応援隊 コラボ企画

柿渋で床革を染めて、オリジナルの柿渋革のアイテムをつくろう!!
柿渋染めした床革に媒染材をつけて色を変えたり、模様つけたり、柿渋の面白さを体験していただきたいと思います。

■開催日
2023年10月8日(日)

■開催時間・体験内容
①10時~12時  
≪柿渋の床革コサージュ作り体験≫
床革を柿渋で染めて、花びらの形に固めていきます。4つ作ったら重ねると花のようになります。3枚にするなら中に木パーツをくっつけることもできます。

②13時~15時  
≪柿渋革ブレスレットづくりと床革コースター≫
ブレスレットは切ってある床革を柿渋染めして色を変化させてから編みこみ、金具をつけていきます。コースターは、四角に切ってある床革を染めて、柄や色を変化させます。
※材料はこちらでご用意いたします。

■集合場所 
いび製茶駐車場
岐阜県揖斐郡池田町段511番地 

■体験場所
岐阜県揖斐郡池田町舟子266番地

■参加費用
3000円

■申込先・お問合せ
岐阜の柿渋応援隊(担当 金子)
 電話:09072259606
 メール:s.kaneko0217@gmail.com

■詳しい内容は下記HPをご覧ください
https://gifuina.com/inaka_experience/p-8965/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム 
#柿渋講座 #作家kikka #柿渋応援隊 #揖斐郡池田町 #柿渋の床革コサージュ作り #柿渋革ブレスレットづくり #柿渋床革コースター
【事務局だより♪】
☆第13回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in 郡上和良&西和良 開催案内
 
【描こう!ふるさと未来予想図Ⅱ】
覚えていますか?
2019年に第9回大会を白川郷で開催した際のテーマは「描こう! ふるさと未来予想図」でした。
 あれから4年が経ち、私たちの取り組みはさま変わりを始めています。
ぎふのグリーンツーリズムは、移住者をはじめとする若い世代へと裾野を広げ、新しい担い手による暮らしの創造と連動して、農山村の魅力の再発見と再構築をもたらし、都市に住む方々へのライフスタイルの提案やインバウンドの新しい受入先へと可能性を広げています。
 本大会では、新しく動き始めたグリーンツーリズムが、農山村の「未来予想図Ⅱ」をどう描こうとしているのか、未来の農山村に対してグリーンツーリズムは何ができるかを、共に考えたいと思います。
同時にこの大会が、協議会に集う実践者をはじめとする幅広い関係者の相互交流と情報交換の場として、またぎふのグリーン・ツーリズムの魅力を発信するための更なる飛躍の契機となることを願い、ここに開催します。

■開催日
2023年11月16日(木)〜11月17日(金)
13:30開始(13:00 受付開始)

■会 場
道の駅和良
岐阜県郡上市和良町宮地1155

■定員
100名(先着順)

■参加費
・会員:無料
  ※所属団体が会員の場合、その構成員は何人でも無料になります。
・会員予定者:3,000円(来年度会費)
 ※団体でご入会いただければ、その構成員は何人でも無料になります。
・非会員:1,000円(協力金として)
*旅行関係者・報道関係者・行政職員(地域おこし協力隊員・集落支援員等も含む)のみなさまは、受付にて所属をお申し出ください。協力金は免除させていただきます。
・大交流会
 お酒あり:5,000円 お酒なし:4,000円
・宿泊 ※民泊の相部屋でのご利用となります
 5,500円(一泊朝食付き)
※各種費用は、当日現地受付にて現金でお支払いください。

■実施内容
<基調講演>
「限界集落を超えてー暮らしの視点から再構築する農村の幸せー」
講師:徳野貞雄(とくのさだお)氏

<パネルディスカッション>
「フィールドワーク」「分科会」で学んだ3つのコースの内容を共有しながら、「農山村が取り組むべき農泊やグリーンツーリズム」について、徳野貞雄先生にアドバイスをいただきながらディスカッションします。

<大交流会>
1日目の夜には、地元の美味しい料理とともに、講師陣、参加者のみなさんと語り合う大交流会を催します。

<フィールドワーク・分科会>
【第1フィールドワーク】
  「どこにでもある田舎」なんてない!「ならでは」をみつける!
【第1分科会】
  「どこにでもある田舎」なんてない!「ならでは」の魅力を活かす!
【第2フィールドワーク】
  いいあんばいの田舎で暮らそう!
【第2分科会】
  「このまちらしい交流」をつくる
【第3フィールドワーク】
  全部見せます!我が家の民泊見学ツアー
【第3分科会】
  ぼくたちがはじめた手づくり民泊

■お申し込み
〆切:11月10日(金)
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
①申し込み特設サイト
 https://gifuina.com/event/p-8877/
②メール
 info@gifuina.com
③FAX
 0575-87-0131

■お問い合わせ先
「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会 事務局
TEL:0575-87-0128
FAX:0575-87-0131
メール:gifuina@gmail.com

■詳しい内容は下記HPをご覧ください
https://gifuina.com/event/p-8868/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #郡上 #道の駅和良 #ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 #徳野貞雄 #パネルディスカッション #基調講演 #大交流会 #フィールドワーク #分科会 #いいあんばいの田舎 #このまちらしい交流 #移住定住 #地域振興
【東濃だより♪】
☆植物図鑑作家 林将之さんと「水源の森」で植物観察会
 

坂折棚田の水源地の森を植物図鑑作家の林将之さんと一緒に探索します。この森の湿地帯周辺は原生林が広がります。
植林された場所は、10年ほど前から間伐作業を行い整備をしています。
間伐整備した森にどんな植物が増えているのか。
原生林との違いは?など、林先生の解説を伺いながら歩きます。

■実施日
2023年10月7日(土)
雨天:決行(悪天候の場合は座学などに変更する可能性があります)

■集合時間ー終了時間
9時半~12時、13時半~15時半頃

■実施場所(又は集合場所)
坂折棚田なごみの家
岐阜県恵那市中野方町782-1

■参加費
一日参加 4,000円、午前のみ3,000円 午後のみ2,500円
当日現金のみ

■申込先(お問い合わせ先)
電話番号:080-1553-0315(浅谷)
メール:info@sakaori-tanada.com

■主催
中野方農泊推進協議会

■詳しい内容は下記HPをご覧ください
https://gifuina.com/inaka_experience/p-8920/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #恵那市 #坂折棚田 #植物図鑑作家 #林将之 #間伐整備した森 #坂折棚田なごみの家 #中野方農泊推進協議会
【東濃だより♪】
☆食べて森林保全「自宅でも簡単美味しく作れる鹿ジャーキー」の作り方

 
日本の山が荒れる原因の一つである『シカ』
ただ焼くだけでは固くなってしまって、恵那の猟師さんに不人気だったりするのです。
鹿肉を自宅でも簡単に調理する方法、特に、おすそ分けすると皆さんに喜ばれる美味しいジャーキーの作り方をお伝えします。
自宅では他の肉でも作れちゃいますよ。

■実施日
2023年10月6日(金)

■集合時間ー終了時間
13:30~15:30

■実施場所(又は集合場所)
中野方コミュニティセンター
岐阜県恵那市中野方町1802-1

■参加費
3,000円(お土産付き)

■申込先(お問い合わせ先)
中野方農泊推進協議会
電話番号:080-1553-0315
メール:info@sakaori-tanada.com

■詳しい内容は下記HPをご覧ください
https://gifuina.com/inaka_experience/p-8914/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #恵那市 #森林保全 #鹿ジャーキー #中野方コミュニティセンター #中野方農泊推進協議会 #恵那市中野方町
Instagram でフォロー

運営団体

「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため100を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2023 ぎふの田舎へいこう! .