【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > no.20 【速報】令和5年度グリーンツーリズムネットワーク大会の開催地決定!

no.20 【速報】令和5年度グリーンツーリズムネットワーク大会の開催地決定!

  • 公開済み: 2023年8月7日
  • 更新: 2023年8月7日

今年は「郡上和良&西和良」てに開催!

ぎふいな通信⑳ダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
no.19 令和5年度総会特集
no.21 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in郡上和良&西和良」報告

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年11月19日
    <申込〆切が近づいています!>第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな【〆切日:12/1】
  • 2025年11月11日
    クマ被害対策についての注意喚起

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月22日(土曜日) 〈活動場所〉飛騨市神岡町 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月22日(土曜日)
〈活動場所〉飛騨市神岡町
〈活動団体〉特定非営利活動法人Earth as Mother岐阜

★大豆の脱穀補助などのお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊の参加者は5名、総勢9名の参加者で作業を行いました。

NPO法人アースアズマザー岐阜さんでは、農水省の食育事業として、飛騨の在来種「はところし」という大豆を用い、種まきから収穫、味噌作りまで一貫して行う取り組みを続けています。本日はぎふの田舎応援隊、ヒダスケ!、そして食育事業に参加されているご家族など、各方面から集まった皆さんで大豆の脱穀補助などを行いました。私たちが脱穀する大豆も、今後は味噌になり、また種は来年に繋がれていき、、と、この活動が循環の中にあるというご説明をいただきました。

案内していただいた畑は、車椅子の方も通れるように畝と畝の間が広く取られていたり、不安を抱えやすい方のために休憩所を設けてリラックスできるようにするなど、さまざまな工夫がこなされていました。イチゴの畑では、畝作りや落ち葉集めを行いました。枝や落ち葉を畝の下に埋めたりすることによって糸状菌を発生させ、菌の力で作物を育てるというものです。たしかに畑で育っているイチゴの葉っぱは青々と茂っていて、パワーがみなぎっている様子でした。

大豆の脱穀では、収穫して乾燥させた大豆をハーベスターに入れていくのですが、大豆の向きを揃えたり、選別されて出てくるごみを処理したり、、といった様々な補助を行っていただきました。できれば今日中に終わらせたいところを、皆さんに頑張っていただきなんとか完了!労力もかかり、埃も浴びながら、農作業の大変なところが詰まった作業でしたが、最後の最後までお手伝いいただいた皆さん本当にありがとうございました。大豆一粒がとても大切に思えた1日でした。

〈参加者の感想〉
・大豆一粒になるまでにこんなに手間がかかっていることを身をもって知りました。ひとりでは気が遠くなるような作業もみんなと楽しくできちゃう‼マンパワーってすごい‼
・岐阜県の色々な地域を応援したい。
・日が暮れるのが14時・・

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月22日(土曜日) 〈活動場所〉美濃加茂市山 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月22日(土曜日)
〈活動場所〉美濃加茂市山之上町金谷の農地
〈活動団体〉金谷里山整備支隊
★金谷地区の里山整備のお手伝いをしてきました! 
荒廃農地に繁茂した竹林を伐採し、跡地に少しずつ桜の植樹などを行い美しい里山づくりを始めています。
本日の応援隊の参加者は9名、総勢16名の参加者で作業を行いました。

集合場所の公民館から今日の作業する場所が見えますが、小高い丘のようなところで遠目にも竹林が確認出来ます。徒歩数分で作業場所まで登ると、これまでに竹や木を伐採されて開かれた場所と竹林が広がっています。かつてここは畑として使われていたそう。そこに竹が入り込んで、何にも使えない場所に。

のこぎりの使い方など、安全面についていろいろお話しいただいた後、作業スタート。竹や木をのこぎりで1本1本切って、少しずつ前進していきます。お天気にも恵まれ、作業をしていると暑いくらいに。
今回は、応援隊自体がが初めての方、何度もこちらでの作業に参加している方、いろいろな方がいらっしゃいましたが、みなさん手際よく安全に作業されていました。
また作業終了後に、地元の方にこの地域についてのお話をしていただきました。あじさい、彼岸花などもきれいとのことで、また違う季節にも訪れたいなと思います。

〈参加者の感想〉
・久しぶりのボランティアに参加できました。皆さんと協力しての作業で充実していました。
・結果が目にわかるのがよい。
・初めて参加したが、時間を有意義に使えて気持ちよかったです。
・短い時間ながら、やりがいがあった。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【中濃だより♪】 ☆魅惑の和ハーブラー油&七味講座/ランチ 香りのよい和ハーブと唐辛子とニンニクで 【中濃だより♪】
☆魅惑の和ハーブラー油&七味講座/ランチ

香りのよい和ハーブと唐辛子とニンニクでラー油を作ってみませんか?
なんにでもかけたくなる、美味しさは、やみつきになってしまうことまちがいなし!
様々な和ハーブ七味も自分で作ると、とても香りがよく好評です。
七味ではなく、みなさんのお好みで、十味ぐらいになる予定。
メイン材料は自然栽培のオレンジチリ、にんにくは農園サユールイトシロのもの。
他にも郡上産の郡上なんばん、トウキやキハダの実なども使いますよ。
日本の伝統的な和ハーブの効能や活用についても学んでいただけるので、お楽しみに!
ランチは作ったラー油や七味を試食てきるメニューにします。昨年好評だったトウキスープも作ろうかなと思っています。
ご予約お待ちしております\(^o^)/

◉日時
2025.12.15(月曜日)
9時20分〜受付
9時30分 開始
12時30分 終了予定

◉定員
先着8名
※定員になり次第締め切ります。

◉料金
大人7,800円 
※料金に含まれるもの
試食とランチ、各種体験、資料、ラー油と七味の持ち帰り
※お子様の参加はお問い合わせください。

◉集合・開催場所
寄合処 四郎座
住所:郡上市大和町牧
*詳しい場所は参加者にお知らせします。

◉持ち物
エプロン、包丁、小さいまな板か牛乳パック開いたもの、お持ちの方はすり鉢すりこぎ、三角巾(髪を覆うもの)、手拭きタオル、布巾 マスク、薄手のビニール手袋(ゴム手袋)、持ち帰り用ポリ袋、メモ・筆記用具

◉スケジュール
9時20分 集合
9時30分 野草などの下処理、薬草ラー油・七味作り
11時30分 食事、質疑・応答・感想などシェアタイム
12時30分 みんなで片付けて解散

◉講師
半谷 美野子
木nezumi~自然ガイド&ナチュラルクラフト 
「人と自然をつなげる、伝える」ことがライフワーク。1977年東京生まれ。埼玉県入間市出身。幼い頃から、自然に親しんで育つ。私立自由学園で幼稚園から高校まで学び、日本大学森林資源科学科へ入学。卒業後、東京の造園会社へ就職。みどりのリサイクルや啓蒙事業に携わりながら、NPO法人「みどり環境ネットワーク!」を設立。都内の保育園や小学校、都立公園などで様々なみどりのイベントや環境学習講座を多数開催。結婚、出産を経て、2008年から愛知県犬山市で未就園児の親子が自然を楽しむ会「いぬやま自然とあそび隊!」を主催。身近な自然の素晴らしさや活用方法を伝えるため、五感を通して体験できる講座を愛知、岐阜で開催中。

◉参照できるサイト
※webページ:https://x.gd/JSRo9D
※FBイベントページ:https://fb.me/e/6a4safFzd
※インスタ:https://www.instagram.com/p/DRR58IBEznP/?igsh=YWZjOTE1OXdjdmcz

◉主催
かもす暮らす研究所 松原章子 @shoko.matsubara
協力:農園サユールイトシロ 稲倉哲郎 @sayur_inakura

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13921/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #伝統料理 #料理  #和ハーブ  #地域文化  #野草  #植物 #スパイス #薬草 #自然栽培 #石徹白
【岐阜だより♪】 ☆岐阜/愛知/滋賀 ☆郷土の食文化探究の旅☆森さんぽ付き 海のない地域の食を堪能 【岐阜だより♪】
☆岐阜/愛知/滋賀 ☆郷土の食文化探究の旅☆森さんぽ付き

海のない地域の食を堪能できる内容をぎゅっと詰め込んだ旅となっております。川魚、れんこん、発酵、輪中、温泉 ets、、、
少人数で美味しくて愉快な旅です。二日間通しの今回の価格は破格です(笑)。 主な訪問先やWSは以下の通りです。この機会に是非ご参加ください♪一緒に遊びましょう!!

◆「森さんぽ」とは
サイエンス・ジャーナリスト・ガーデナー・自然写真家の森昭彦氏と植物観察をしながらお散歩します。

◆山川醸造の蔵見学
長良川の伏流水と杉の木桶を使い、東海地方の伝統的な調味料、豆味噌とたまり醤油を醸造する醸造蔵。

◆秘密の珈琲店
一杯ずつ丁寧に淹れる珈琲は格別。マスターおすすめのぜんざいセットをお召し上がり頂きます。珈琲が苦手な方も本格的な紅茶もありますのでご安心を。最高のおつまみはマスターのお話しです。どんな話題が飛び出すかは当日のお楽しみ♪

◆木曽三川輪中ミュージアム(希望者のみ)
「貝塚と古墳」「輪中と低地の農業」「高須藩」を引き継ぎ、宝暦治水をはじめとする水との闘いの歴史を後世に伝えるとともに、木曽三川が育んだ地域の歴史、文化並びに当地に刻まれた先人たちの足跡を広く紹介することを目的としたミュージアムです。

◆OKI25ルパンファーム(オキニコルパンファーム)/蓮根の試食とお土産付き
無農薬にこだわり、肥料も微生物発酵液を使うだけで、他は何もしていません。蓮根農家をしていますが、食いしん坊なので、お米も餅米もマコモダケもクワイも作って食べたいと想い、農家をさせてもらっています。一般の農家さんに比べると田んぼの大きさも小さく少ないですが、収穫させてもらう喜びをいただいています。

◆美味しい川魚などの夕食
うなぎや鯉のあらいなど、美味しい夕食を楽しみます♪

◆海津温泉/宿泊費は別途必要になります。
輪中(岐阜県の長良川、木曽川、揖斐川に囲まれた地域)にある海津温泉「宙舟(そらふね)」

◆道の駅クレール平田にある「KAIJU CAFE」にてモーニング&お買い物

◆お手軽「ビワマスのこけらずし」ワークショップ&発酵・郷土食スペシャルランチ
サポートワンサービス敷地内にある「喫茶てのひら」にて、こけらずしWSとスペシャルランチ。ランチは、鮒のあらめ巻き ・鮒味噌 ・押し寿司(もろこ) ・かりもり粕漬けなどの漬物盛り合わせ ・ビワマスこけらずしの茶碗蒸し・お茶漬けなど、、、盛りだくさんの内容となっております。

※2日間の参加は無理でも、こけらずしのみの参加ならできる!という方は、是非こけらずしのみの参加をおすすめします!
※岐阜駅から送迎いたします。
※りんねしゃ宇治店から出発は、5名限定で可能です。

【日程】
2025年12月6日(土)・7日(日)

【行程】
<1日目 >
※りんねしゃ宇治店より同乗希望の方は8時50分集合・出発
・10時00分 岐阜駅集合
・10時30分 山川醸造にてみそ・たまりの蔵見学/岐阜県岐阜市
・12時30分 秘密の本格珈琲店でぜんざいと飲みもの(コーヒーか紅茶)⇄輪中ミュージアム見学(希望者)、二班に分かれて交代/岐阜県海津市
・15時00分 蓮根農家/OKI25ルパンファーム(オキニコルパンファーム)の沖さん宅訪問(れんこんの試食とお土産付き)・周辺で森さんぽ/愛知県愛西市
・17時00分 川魚の夕食/岐阜県海津市
・18時00分 海津温泉(宿泊費実費)/岐阜県海津市
※夜はお宿で参加者と交流会

<2日目>
・8時00分 海津温泉出発
・8時15分 クレール平田にてモーニング&お買い物(実費)/岐阜県海津市
・9時50分 森さんぽ/岐阜・愛知
・11時00分 滋賀のビワマスのこけらずしWS&三県の川魚ランチ/愛知県津島市
・15時00分 りんねしゃ宇治店にてお買い物・解散/愛知県津島市
・16時00分 名鉄青塚駅

【料金】
二日間通し参加 ¥25,000 

※12/7のこけらずしのみの参加も可能!
¥8,800+発酵・郷土食ランチ¥3,000 →→ 合計11,800円

【締切日】
11月28日(金)

【参照できるサイト】
◉webページ
https://learning-tech.jp/tools/url-shortener/php/redirect.php?c=Tgr523

◉FBイベントページ
https://www.facebook.com/share/16y6k5XatG/?mibextid=wwXIfr

【主催】
りんねしゃ 大島さちえ @rinnesha_sachie
かもす暮らし研究所 松原章子 @shoko.matsubara

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13892/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #郷土食 #郷土料理  #醗酵  #地域文化  #岐阜の
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .