お役立ち情報
クマ被害対策についての注意喚起
〜各地でクマによる人身被害が多発しています。 農作業や鳥獣対策を行う際は、クマとの不意の遭遇に十分ご注意下さい!〜
農林水産省より、クマ被害対策についてお知らせです。
令和7年10月30日に「クマ被害対策等に関する関係閣僚会議」が開催され、政府一丸となって追加的・緊急的なクマ対策を検討しているところです。
また、農泊地域においても、宿泊者等の安全を考慮して、屋外での活動を見合わせるといった影響があるとお聞きしているところです。
農作業等を行う際に注意する事項、クマ類の出没時の対応等が公表されましたので、皆さまの安全確保につなげていただければと存じます。
■農作業や鳥獣対策を行う際に注意する事項
(1)農作業や侵入防止柵の設置・点検時等には、ラジオなどで音を出してクマ類に人の存在をアピールすること
(2)特にクマ類の行動が活発になる早朝、夕方の農作業や侵入防止柵の設置・点検時は周囲に気をつけること
(3)クマ類が頻繁に出没する地域においては、できるだけ単独の作業は避けること
(4)森林などに隣接する農地では、安全確認を行いながら、クマ類の潜み場となる周囲の灌木などの刈り払いを実施すること
■クマ類の出没時の対応
(1)クマ類に背を向けずに、落ち着いてゆっくりとその場から離れ、命を守る行動をとること
(2)クマを驚かさないよう、大声を出したり、走って逃げることは避けること
(3)農作業中にクマ類の足跡等の痕跡を見つけた場合は、迅速な捕獲にも有効なことから、速やかに市町村へ報告すること
■お問合せ先
農林水産省 農村振興局 農村政策部
鳥獣対策・農村環境課 鳥獣対策室
鳥獣被害対策技術普及班
TEL:03-6744-7642(直通)
■参考資料
農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等に対する指導等の徹底について https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/tyuuikanki/attach/pdf/index-16.pdf 農業現場におけるクマ出没等に関する注意喚起リーフレット https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/tyuuikanki/attach/pdf/index-15.pdf
