【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > no.17 農泊支援助成金を活用して新しい農泊体験をつくろう!

no.17 農泊支援助成金を活用して新しい農泊体験をつくろう!

  • 公開済み: 2022年7月18日
  • 更新: 2023年8月7日
ぎふいな通信⑰ダウンロード

この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
no.16 今年度の大会は、伝統的建造物「東座」(白川町)で開かれました!
no.18 【特集】ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in山県市 報告

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年10月9日
    令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーのお知らせ
  • 2025年10月9日
     農泊地域の経営高度化セミナー:実践指導セミナー「食関連消費拡大とブランド化」開催!

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年10月18日(土曜日)
〈活動場所〉飛騨市神岡町袖川地区
〈活動団体〉NPO法人アースアズマザー岐阜 @earth.as.mother_gifu

★流葉山を望む田畑で、田んぼでの稲の脱穀、カットした藁の散布、片付け、電柵の撤去をお手伝いしてきました!
本日の応援隊の参加者は4名、総勢6名の参加者で作業を行いました。

本日は脱穀日和!コンバインを使えば刈り取り〜脱穀まで済ませることができますが、手作業の部分を増やすと、刈った稲を稲架(はさ)にかけて天日で干し、その稲をハーベスターで脱穀する、という手順を踏むことになります。今日はこのハーベスターを用いた脱穀の補助のお手伝いをしました。そして、ハーベスターで細かく粉砕された稲藁を1反2畝の広い田んぼに撒いていきました。
田んぼの周りではイノシシが出没しており、稲架の周りには荒らされて落ちてしまった稲穂が。。泥がついてしまった稲は使えなかったり、藁は田んぼに撒きすぎても分解が遅くなったりと、色々と教えていただきました。参加者の皆様も、ここに来るたびに知らなかったことが知れる!と、楽しみながら作業ができました。

また、オーガニック・ビレッジ宣言を発表したり、有機農業推進協議会(V9)によって活動が行われているなど、有機農業に対する飛騨市の先進的な取り組みについても教えていただきました。本日作業した田んぼのお米も、飛騨市内の小学校・保育園等の学校給食で用いられるとのこと。貴重な取り組みの一環に関わることができました。

作業後も、さるぼぼコインを使用してお買い物に行ったり、ヒダスケ!の作業に参加したり、せっかくここまで来たのだから!と、皆様それぞれに飛騨市を満喫していただきました。
ぎふの田舎応援隊は、県外からの参加者も多くいらっしゃいます。北陸からも飛騨地方へ、ぜひお越しください!

〈参加者の感想〉
・4段のはさがけがすばらしい。スムーズに作業できました。
・充実の1日になりました。お米ひとつぶが口に入るまでの過程、多くの方に知ってほしいです。
・子どもの頃はいろんな事が手作業だったのが、今は機械で済ませる事ができてありがたいです。
・ここに住みたい。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年10月17日(金曜日)
〈活動場所〉坂折棚田/恵那市
〈活動団体〉NPO法人恵那市坂折棚田保存会

★坂折棚田の石垣の草取り作業のお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊の参加者は1名、棚田応援隊の方など含め総勢6名の参加者で作業を行いました。

当初予定していた日程が雨のため延期になり、参加できる方が減ってしましましたが、雲ひとつない秋晴れのもとでの作業となりました。石垣に伸び放題の葛(くず)を取り払っていくのですが、葛の蔓(ツル)と蔓が複雑に絡み合い、思うように蔓を取り払えないのが難しいところ。もつれた糸を解くような感覚で作業すると、スルリと蔓が取れていきました!その様がなんと気持ちの良いこと。事務局として記録写真を撮らなければいけないのに、無心で作業に没頭してしまいました、、
今回だけでは到底取りきれない量でしたが、少しでも石垣がキレイになってよかったです。
坂折棚田は、今年の大雨で崩れてしまった棚田や橋があるとのことでした。維持管理の大変さを痛感しますが、400年前から続くこの景色を後世に繋いでいけるように協力できればと思います。

〈参加者の感想〉
・棚田の景色が良い!棚田の風景が好き!

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 谷口

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊(棚田応援隊)活動報告♪】
〈活動日〉2025年10月17日(金曜日)
〈活動場所〉恵那市中野方町/坂折棚田
〈活動団体〉NPO法人恵那市坂折棚田保存会

★坂折棚田の草刈り作業のお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊は2名、総勢6名の参加者で作業を行いました。

雨続きで、最近は思うように応援隊活動ができない日が続きました。今日は満を持して開催!もともと16日実施予定だったのを雨で延期したので、参加できなかった方もいらっしゃり非常に残念でしたが、2名の棚田応援隊員の皆様に集まっていただきました。
坂折棚田はすっかり稲刈りも終わり、晴天のもと相変わらず素晴らしい眺め。もうすぐ棚田オーナー制度の収穫祭が行われますが、なかなか草刈りの手が追いついていないそうで、玄関口となる駐車場や見晴らしの良い展望スポット周辺の草刈りを行いました。
今日も坂折棚田にはたくさんのお客さんが訪れており、応援隊参加者の皆さんと言葉をかわす場面も。地域の方やお客さんの生の声を耳にすると、これだけの景観を維持し、たくさんの方が訪れる場所にするためには、地域の方の日頃の努力が欠かせないことがよくわかりました。
最近は田んぼをやる人も少なくなり、今ある景色はとても貴重な宝物です。今日も少ない人数ではありましたが、ひとりの力が大きな助けとなりました。これからも、一緒に活動する仲間をお待ちしています!

〈参加者の感想〉
・地域に役立てれば。
・昼食ご馳走様でした。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #棚田応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【事務局だより♪】
☆第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内

〜農泊で地域の未来をプロデュースする!〜
岐阜県では、豊かな自然とその恵みに育まれた農林漁業や伝統文化を地域資源ととらえ、それらを活かした農泊を積極的に推進してきました。近年その取り組みは移住者をはじめとする若い世代へと裾野を広げ、新しい担い手による暮らしの創造と連動して新しい農泊が胎動を始めています。それは、農山村の魅力の再発見と再構築をもたらし、都市に住む方々へのライフスタイルの提案やインバウンドの新しい受入先へと可能性を広げています。
本大会では、地域資源を活かし、地域連携を深めながら、課題解決の先頭に立つ地域プロデューサーに焦点をあて、地域と共に課題解決に向かう農泊の新しい姿を浮き彫りにして、参加者と共に学び合います。

●開催日
2025年12月8日(月)〜12月9日(火)
13:30開始(13:00 受付開始)

●会場
恵那市 岩村コミュニティセンター
岐阜県恵那市岩村町1657-1

●内容
◎基調講演『地域と、地域の宝をプロデュース!』
 講師:本田 節(ほんだ せつ)

◎フィールドワーク・分散交流会
【第1フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:石川右木子(株式会社 クリエイティブファーマーズ)
【第2フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:佐々木亀久雄(体験民宿&キャンプ場しらたか)
【第3フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:安藤俊人(SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕)、
安藤由美子(SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕)
@enayamazatogakko

◎大交流会
◎パネルディスカッション

●定員
100名(先着順)

●参加費
・会員:無料
・会員予定者:3,000円(来年度会費)
・非会員:1,000円(協力金として)
・大交流会
 お酒あり:5,500円 お酒なし:4,500円

皆様のご参加をお待ちしております!!

◉お申し込みは特設サイトから!
https://gifuina.com/event/p-13668/

◉その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/event/p-13667/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!

https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html
 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #地域活性化  #地域連携 #恵那市
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .