【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.1 平成30年度「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会総会が開かれました。

No.1 平成30年度「ぎふの田舎へいこう!」推進協議会総会が開かれました。

  • 公開済み: 2018年8月10日
  • 更新: 2020年8月25日

PDFダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.2 基調講演は、「関係人口」を提唱して注目を集める田中輝美さんに決まりました!

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年10月9日
    令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーのお知らせ
  • 2025年10月9日
     農泊地域の経営高度化セミナー:実践指導セミナー「食関連消費拡大とブランド化」開催!

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【事務局だより♪】
☆第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内

〜農泊で地域の未来をプロデュースする!〜
岐阜県では、豊かな自然とその恵みに育まれた農林漁業や伝統文化を地域資源ととらえ、それらを活かした農泊を積極的に推進してきました。近年その取り組みは移住者をはじめとする若い世代へと裾野を広げ、新しい担い手による暮らしの創造と連動して新しい農泊が胎動を始めています。それは、農山村の魅力の再発見と再構築をもたらし、都市に住む方々へのライフスタイルの提案やインバウンドの新しい受入先へと可能性を広げています。
本大会では、地域資源を活かし、地域連携を深めながら、課題解決の先頭に立つ地域プロデューサーに焦点をあて、地域と共に課題解決に向かう農泊の新しい姿を浮き彫りにして、参加者と共に学び合います。

●開催日
2025年12月8日(月)〜12月9日(火)
13:30開始(13:00 受付開始)

●会場
恵那市 岩村コミュニティセンター
岐阜県恵那市岩村町1657-1

●内容
◎基調講演『地域と、地域の宝をプロデュース!』
 講師:本田 節(ほんだ せつ)

◎フィールドワーク・分散交流会
【第1フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:石川右木子(株式会社 クリエイティブファーマーズ)
【第2フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:佐々木亀久雄(体験民宿&キャンプ場しらたか)
【第3フィールドワーク&分散交流会】
エスコーター:安藤俊人(SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕)、
安藤由美子(SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕)
@enayamazatogakko

◎大交流会
◎パネルディスカッション

●定員
100名(先着順)

●参加費
・会員:無料
・会員予定者:3,000円(来年度会費)
・非会員:1,000円(協力金として)
・大交流会
 お酒あり:5,500円 お酒なし:4,500円

皆様のご参加をお待ちしております!!

◉お申し込みは特設サイトから!
https://gifuina.com/event/p-13668/

◉その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/event/p-13667/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!

https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html
 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #地域活性化  #地域連携 #恵那市
【中濃だより♪】
☆飛騨・美濃伝統野菜わしみかぶらのひね漬け(本漬け)&発酵ランチ(ワシミカブラのひね漬けのお土産付き)

Turnip pickling experience and fermented lunch in the mountains of Gifu Prefecture, Japan (with pickled souvenir)

長良川上流域に位置する郡上市高鷲町(旧高鷲村鷲見地区)にて自家用に自家採取で栽培され続けてきた、飛騨・美濃伝統野菜「わしみかぶら」をご存じですか?
紫に近いピンクと白の可愛らしいツートンカラーの漬物用のかぶらです。毎年11月に収穫してお漬物にします。

翌年の春以降から夏ぐらいには、すっぱ!しょっぱ! ピリ辛!で美味しい昔ながらのお漬物【ワシミカブラのひね漬け】になります♪

素晴らしい暮らしの智慧と文化を後世に繋ぐために数年前より公開講座にしております。ご興味ある方は是非ご一緒に汗をかきましょう!!

※去年の秋に漬けた【ひね漬け】をお土産にお持ち帰りいただけます。

【日時】
2025年12月1日(月)
 10時00分集合、集まり次第開始
 13時頃終了予定。

【集合場所/ Meeting point】
住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見
Takasu Town, Gujo City, Gifu Prefecture, located in the upper reaches of the Nagara River
※詳しい場所は参加者の方にお知らせします。

【スケジュール】
10時00分 集まり次第開始
     ・11/3に下漬けをしたカブの【本漬け】作業
12時00分 発酵ランチ
13時頃終了予定

【定員】 
8名

【料金】
大人3,500円、中学生以下(ランチ、試食、体験のみ)1,500円、ランチなしの幼児は無料

☆料金に含まれるもの(大人)
漬物仕込み体験、発酵ランチ、ひね漬けのお土産

【持ち物】
長靴、農作業用手袋、汚れてもいい服装、着替え、飲み物、漬物を持ち帰る保冷バック

【参照できるサイト】
◉Webページ: https://x.gd/qAR7R
◉FBイベントページ: https://www.facebook.com/share/1D3ZFhkBnH/?mibextid=wwXIfr

【主催】
Znzo.group(谷口)@znzo.group
かもす暮らし研究所(松原)@shoko.matsubara

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13761/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #郡上市  #郡上市高鷲町  #伝統野菜 #漬物レシピ #料理 #醗酵 #漬物
【中濃だより♪】
☆飛騨・美濃伝統野菜わしみかぶらのひね漬け(下漬け)&発酵ランチ(ワシミカブラのひね漬けのお土産付き)
Harvesting and pre-pickling turnips, specially made for pickling, and a fermented lunch (with a souvenir of pickled turnips)

長良川上流域に位置する岐阜県郡上市高鷲町(旧高鷲村鷲見地区)にて自家用に自家採取で栽培され続けてきた、飛騨・美濃伝統野菜「わしみかぶら」をご存じですか?
紫に近いピンクと白の可愛らしいツートンカラーの漬物用のかぶらです。毎年11月に収穫してお漬物にします。
翌年の春以降から夏ぐらいには、すっぱ!しょっぱ! ピリ辛!で美味しい昔ながらのお漬物【ワシミカブラのひね漬け】になります♪
素晴らしい暮らしの智慧と文化を後世に繋ぐために数年前より公開講座にしております。ご興味ある方は是非ご一緒に汗をかきましょう!!

※去年の秋に漬けた【ひね漬け】をお土産にお持ち帰りいただけます。

【今後のひね漬けスケジュール/Upcoming Schedule】
12/1(月)本漬け

【日時】
2025年11月3日(月・祝)
 9時集合、集まり次第開始
 15時30分 終了予定
※出入り自由。途中帰宅OK!

【集合場所/ Meeting point】
住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見
Takasu Town, Gujo City, Gifu Prefecture, located in the upper reaches of the Nagara River
※詳しい場所は参加者の方にお知らせします。

【スケジュール】
9時00分 ワシミカブラの収穫→洗い、、、ひたすらカブラを洗います→漬け込む大きさにカット
     (途中休憩・お茶タイムあり)
12時00分 発酵ランチ
13時00分 午前の続きひたすら洗いとカット→計りながら塩と共に樽に漬け込みます
     (途中休憩・お茶タイムあり)
15時30分 終了予定

【定員】
8名

【料金】
大人3,500円、中学生以下(ランチ、試食、体験のみ)1,500円、ランチなしの幼児は無料

☆料金に含まれるもの(大人)
発酵ランチ、農作業・下漬け体験、ひね漬けのお土産

【持ち物】
長靴、農作業用手袋、汚れてもいい服装、着替え、飲み物、漬物を持ち帰る保冷バック

【参照できるSNS】
◉Webページ https://x.gd/xC26Y
◉FBイベントページ https://fb.me/e/57C8OUaZW

【主催】
Znzo.group(谷口)@znzo.group
かもす暮らし研究所(松原)@shoko.matsubara

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13737/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #郡上市  #郡上市高鷲町  #農業体験  #農作業体験  #伝統野菜 #漬物レシピ #料理 #醗酵
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年10月13日(月曜日)
〈活動場所〉石徹白集落耕作放棄地
〈活動団体〉ヨモギ・ラボ

★茅などの堆肥材料の収穫作業のお手伝いをしてきました! 
かつて石徹白では茅をはじめたくさんの雑草などが堆肥の材料として利用されていましたが、それを集める作業は重労働であるため、近年はほとんど利用されることがなくなってしまいました。茅の肥料作りをすすめることで、地域循環をさらにすすめます。

本日の応援隊の参加者は3名、総勢6名の参加者で作業を行いました。
こちらの作業は今日で3日目。これまで作業したところは見通しがよくすっきりとしています。今日で最終日、できるだけ収穫するぞ!と意気込んでスタート。
朝は涼しかったですが日中は気温も上がり、汗ばむ陽気。でも時折吹く風が秋を感じます。
皆さん刈られた茅を手際よく束ねて運んでいきます。受入れ地の方が軽トラで束ねた茅を裁断する場所まで運ぶのですが、何往復してもらったでしょうか。運び先では茅を裁断する作業を同時にしているとのことですが、裁断が追いつかないと、束ね作業の手際のよさを褒めていただけました。

茅を使っての堆肥づくりはおよそ5年前から取り組まれています。この堆肥を入れてすぐに効果は出ないけれど、続けていることで野菜の成長に変化を感じてきたとのこと。応援隊もこの取り組みを最初からずっとお手伝いしています。
今日のお土産はその堆肥を入れた畑の野菜。参加されたみなさま、ぜひ味わって食べてくださいね。

〈参加者の感想〉
・茅の仕事は初めてで楽しく出来た。
・うちでも茅の堆肥を作ってみたい。
・涼しくてよかった。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .