【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.13 第10回ぎふグリーンツーリズムネットワークONLINE大会 from 白川町が開催されました!

No.13 第10回ぎふグリーンツーリズムネットワークONLINE大会 from 白川町が開催されました!

  • 公開済み: 2021年1月7日
  • 更新: 2021年1月7日

ぎふの田舎へいこう!通信13(表)ダウンロード
ぎふの田舎へいこう!通信13(裏)ダウンロード

この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.12 初心者のためのZoomセミナー
No.14 農泊支援助成金を活用して新しい農泊体験を創ろう!

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年11月11日
    クマ被害対策についての注意喚起
  • 2025年10月9日
    令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーのお知らせ

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月16日(日曜日) 活動場所〉谷汲地区遊休地 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月16日(日曜日)
活動場所〉谷汲地区遊休地
〈活動団体〉NPO法人ふるさと谷汲
★落花生や小豆の畑整備のお手伝いをしてきました! 
遊休地の活用と地域での新たな取り組みのため、落花生、小豆などの栽培を始めました。
本日の応援隊の参加者は8名、総勢10名の参加者で作業を行いました。

2週間前に1回目の活動を実施しました。今日は、落花生の収穫、小豆の収穫をメインに、草取りや石拾いなどの畑の整備も行いました。
前回は落花生の一部を試し掘りとして収穫しましたが、今回はすべて収穫。収穫後に整地もお願いしたので畑はすっきりとしました。小豆は完全に熟してから収穫するとのことで、熟したものを見極めて収穫していただきました。

落花生や小豆は、収穫したあとに売られている状態で見る機会はあっても、収穫する前がどんな姿をしているのか知っている人は少ないようです。応援隊の活動でいろいろな作物の姿を知ることも多く、勉強になるとの感想もよくいただきます。また、実際に作物を栽培している方からいろいろなお話を聞けるのも貴重な体験だと思います。

農作物のことを知り、生産者さんの思いを知ると、普段食べている野菜が感慨深く感じることも・・・
こちらで作られる野菜の一部は、パンの材料として使われるとのこと。ピーナッツクリームパン、あんパン、ぜひ食べてみたいです!

〈参加者の感想〉
・11月中旬なのに暖かく、気持ちよく作業出来ました。
・お弁当、美味しかったです。
・小豆があんなふうにできているとは知らなかったです。一粒一粒の重みを感じました。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月15日(土曜日) 〈活動場所〉明野高原の農 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月15日(土曜日)
〈活動場所〉明野高原の農地
〈活動団体〉チームいさま

★農地を活用するための準備の手伝いをしてきました! 
耕作者の高齢化により耕作放棄地となっている明野高原の農地を活用するためのお手伝いです。
本日の応援隊の参加者は5名、総勢7名の参加者で作業を行いました。

2日前に1回目の活動を実施しました。今日は2回目の実施です。作業は前回と同じく畑から菊芋の芋を掘り上げる作業です。

ひたすら菊芋を土の中から掘っていきます。朝は冷え込みましたが作業とともに暑くなっていきます。途中で休憩を入れましたが、皆さんいつの間にか掘る作業に戻っている!菊芋掘りは宝探しのようでクセになるようです。
皆さんのがんばりによって、予定していた場所の掘り上げが終了!残った時間で菊芋の土を落とし、選別作業もしていただけました。

午後は希望者のみで、昼食とお楽しみ企画の「シロモジ&クロモジのチャイ作りと試飲」に参加いただきました。ここ高鷲町では山の紅葉がちょうど見頃。チャイ作りに使ったシロモジとクロジの葉もきれいに黄色になっていました。

2回の活動ですっきりした農地は、山菜、薬草、野菜などの作物を栽培する予定とのこと。耕作放棄地が生まれ変わった姿が楽しみです!

〈参加者の感想〉
・土に触れる機会でとても充実しました。
・自然もとても美しく、地域の方々もとても温かく素敵で、元気をいただきました。
・ランチ、チャイ体験もとてもおいしく楽しかったです。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月13日(木曜日) 〈活動場所〉明野高原の農 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月13日(木曜日)
〈活動場所〉明野高原の農地
〈活動団体〉チームいさま

★農地を活用するための準備の手伝いをしてきました! 
耕作者の高齢化により耕作放棄地となっている明野高原の農地を活用するためのお手伝いです。
本日の応援隊の参加者は7名、総勢10名の参加者で作業を行いました。

新規受入れ地での活動です。場所は郡上市高鷲町の明野高原。伸び放題だった草を事前に刈って下準備をしていただいていました。
繁殖していた草は菊芋です。最近は道の駅などで野菜として販売されていますが、もともとは野草の菊芋。繁殖力が強くてどんどん増えていきます。耕作者の高齢化にともない、以前は畑だったところがいつの間にか菊芋だらけに・・・今回は、この菊芋の芋を畑から掘り上げ、また畑として使えるようにします。

菊芋を知らない方も多いので、まず菊芋はどれなのか、どのように掘り上げるかを説明していただき、作業を開始しました。少し掘ると菊芋がコロコロと出てきます。慣れてくると潮干狩りのように作業に没頭!思った以上に掘り取ることができました。

作業は午前中で終わり、そのあとは希望者のみで昼食、お楽しみ企画の「ミニ野草講座」。野草の書籍も執筆される森昭彦先生が講師という、豪華な企画!みなさんとても楽しそうに参加されていました。

〈参加者の感想〉
・菊芋掘りが想像以上にたくさん取れてやりがいを感じられて楽しかったです。
・世代の違う方たちと交流出来て楽しく、勉強になりました。
・道中の紅葉がとてもきれいでした。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月16日(日曜日) 〈活動場所〉関市上之保地 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月16日(日曜日)
〈活動場所〉関市上之保地区ゆず圃場
〈活動団体〉上之保ゆず研究会

★ゆずの収穫作業のお手伝いをしてきました! 
上之保地区では、ゆず栽培とPRを始めて30年以上経ちますが、高齢化に伴い年々農地の維持管理や収穫作業が大変になってきています。地場産業を未来に繋ぐためにお手伝いをしてきました。
本日の応援隊の参加者は12名、総勢15名の参加者で作業を行いました。

お天気は晴天!そのため朝は随分と冷え込みました、、山あいのため太陽が出てくるのも遅めですが、陽が差し出すとポカポカ陽気。朝は厚着をされていた方もどんどん薄着になっていました。暑くもなく寒くもなく、外で作業するにはありがたい気候ですね。
今年は大きめのゆずが多い印象で、みなさんテキパキと収穫作業をされています。お土産にゆずが貰えるのも大きな楽しみで、参加者の方にゆずで何をするのか質問したところ、ゆず胡椒、ゆずジャム、種を使って化粧水作り等々いろんな回答をいただきました。一緒に作業していた来年90歳を迎えるという地元の方にも聞いて見たところ「この時期にたーんと(たくさん)ゆず味噌を作って保存しておく。ゆず味噌をあつあつのご飯にのっけて食べたら最高」と教えていただきました。

11月23日には『上之保ゆず祭り』が開催されます( https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000022577.html )
ぜひ、上之保特産のゆずを五感で体験してみてください。

〈参加者の感想〉
・晴天で気持ちよく作業ができました!
・昨年よりもたくさん収穫ができて楽しかったです。
・お土産にゆずをいただくのが毎年の楽しみです。今年もありがとうございます!

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 谷口

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .