【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

月刊 ぎふの田舎へいこう!通信

TOP > 月刊 ぎふの田舎へいこう!通信 > No.10 農泊出前講座 各地で大盛況!

No.10 農泊出前講座 各地で大盛況!

  • 公開済み: 2020年3月13日
  • 更新: 2020年8月24日

PDFダウンロード
この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
No.9 青木先生にぜ〜んぶ聞く!「農泊って何だ?」講座
No.11 農泊支援助成金活用の手引き

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年6月25日
    【参加費無料!】農泊の経営高度化に向けた課題解決セミナーの開催
  • 2025年6月20日
    【引き続き参加者を募集しています!】インバウンド向けの体験コンテンツに関する資料の掲載
  • 2025年6月10日
    令和7年度「岐阜県農泊アドバイザー派遣制度」について
  • 2025年5月30日
    岐阜でしか味わえない感動を!GIFU-DO農泊、いよいよ始動🌿

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告
  • 2025年3月1日
    no.23 令和6年度 ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 揖斐川町にて開催決定!

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年8月17日(日曜日)
〈活動場所〉山県市の柿畑
〈活動団体〉伊自良大実連合会
★伊自良大実柿の青柿収穫のお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊の参加者は11名、総勢約27名の参加者で作業を行いました。

池田町&山県市伊自良で行ってきた青柿収穫も今日で最終日!田舎応援隊では4日間お手伝いしましたが、その中の貴重な1日、貴重な一員として皆様に関わっていただきました。
作業中はひたすら暑さとの戦い。柿渋の多様な使い道、獣害のお話をじっくり伺ったりするなど、思い思いの時間を過ごしていただきました。
比較的少なめの人数だったにも関わらず前日に匹敵する収穫量で、地元農家さんからの持ち込みも合わせると二日間で4トン超え。収穫時期や目標値もあり、待ってくれないところが農業の厳しさでもありますが、それをみんなで乗り切りました。
農業や伝統の継承は担い手不足に悩まされるところですが、この地域では伊自良大実連合会の佐野会長を筆頭に、さらに若い世代の方が一緒になって全員で取り組んでいるところがとても魅力的です。田舎応援隊や一般参加の方も、大変な作業にも関わらず何度も関わってくださる方がいらっしゃいます。
今回の選べるお土産には、柿渋の原液、トートバック2色(柿渋そのままの色、鉄媒染でグレーに染めたもの)がありました。均一ではない風合い、時間によって色味が変わっていったりするなど、化学染料にはない味わい深さが出ます。皆様の多大な努力によって成り立っていることを実感できた1日でした。

〈参加者の感想〉
・コミュニティセンターにも柿に関する祭りのポスターがあり、柿が大切な農作物であることを知った。この文化を守っていきたいと感じた。
・この活動を通して様々な人たちと関われたことが良かった。また新たな出会いに期待したい。
・伝統を続けていってください。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html
★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html
#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年8月16日(土曜日)
〈活動場所〉山県市の柿畑
〈活動団体〉伊自良大実連合会

★伊自良大実柿の青柿収穫のお手伝いをしてきました! 
伊自良大実柿の青柿から取れる伊自良の宝「柿渋」を守り、柿で地域を盛り上げていくため、また、放棄された柿畑を有効活用し管理していくため、毎年青柿を収穫しています。
本日の応援隊の参加者は18名、総勢約50名の参加者で作業を行いました。

毎年恒例となっている青柿の収穫作業です。毎年のように参加いただける方、去年初めて参加し今年も来てくれた方、リピーターさんが多い活動の1つです。

柿畑はいくつか点在しており、今日は3カ所回りました。
放棄された柿畑には高くなりすぎた木もあり、脚立や高枝切りばさみなどを使って収穫します。下から見上げると柿が見えるのですが、脚立にのぼると柿が見えなくなりがち。柿の収穫が進むと取り損ねている柿の位置を下から指示する人と柿を取る人に自然と分かれて作業する姿も見られました。

お昼休憩にはこれも恒例となったハヤシライス。おかわりをしている人も多かったです。ごちそうさまでした!
暑い中、午後の作業も時間いっぱいしていただき終了。帰り際には「また来年!」とみなさん笑顔で帰宅されていました。

〈参加者の感想〉
・皆さんと一緒に協力して柿を取ることができた。
・暑かったが、楽しく作業出来ました。ハヤシライスがおいしかったです。
・受入れ地の方が至れり尽くせりで年々パワーアップしていて有り難い限りです。
・いろんな人とお話ができて楽しかったです。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年8月13日(水曜日)
〈活動場所〉池田町内の柿畑
〈活動団体〉岐阜の柿渋応援隊

★岐阜発祥!田村柿の青柿収穫のお手伝いをしてきました! 
岐阜県池田町では代々柿渋製造をしています。柿渋の原料である岐阜発祥の田村柿は、最も柿渋に適した品種の一つで「岐阜は田村柿、京都は天王柿」とまで言われています。毎年夏に青柿を収穫しており、関わる方々の人手不足や高齢化も進んでいます。伝統を守り継承していくためにご協力をお願いします。
本日の応援隊の参加者は9名、総勢約40名の参加者で作業を行いました。

お盆の恒例行事として、毎年青柿収穫に参加してくださる方もいてありがたい限りです。しかし本日の事務局スタッフは初めての青柿収穫。どんなものかと現地に行くと、まさに人海戦術! 脚立に登って柿を落とす人、ひたすら柿を拾っては枝を取りコンテナに入れる人(応援隊はこの作業をお手伝いしました)、満タンのコンテナを軽トラに運ぶ人、柿の木の下に敷いているシートを移動する人、
そしてお昼ご飯はキッチンカーもやってきて、これはもう一大イベント!!
柿渋用の青柿は、柿の種が未熟なもの(種に膜が張ってない)を使うので、この時期に収穫をしていると教えていただきました。
今日収穫した青柿が柿渋として使われるのは3年後だそうです。
岐阜の柿渋応援隊 @kakishibugifu では毎月体験や講座を開催しているので、興味のある方は​​​​​​
https://www.instagram.com/kakishibugifu?igsh=MW5xOXowenJzYnM3bw==
で検索してみてくださいね!

〈参加者の感想〉
・柿ちぎりは想像以上にハードワークでしたが柿渋作りに関わることができて良かった。
・柿渋の生産過程を知り、勉強になった。
・作業を通していろんな方とお話ができて楽しかった。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 谷口

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年8月12日(火曜日)
〈活動場所〉池田町の柿畑
〈活動団体〉岐阜の柿渋応援隊

★岐阜発祥!田村柿の青柿収穫のお手伝いをしてきました! 
毎年青柿を収穫しており、関わる方々の人手不足や高齢化も進んでいます。今後も柿渋の伝統を守り継承していくために是非ともご協力をお願いします。

本日の応援隊の参加者は10名、総勢約40名の参加者で作業を行いました。

毎年恒例の青柿収穫1日目です。ここ池田町ではもう1日、山県市でも2日間、応援隊がお手伝いをします。
今日はあいにくの雨。小雨が降ったり、やんだりでしたが、時折大粒の雨も。雨で涼しいかと思いきや、カッパや長靴のため蒸れて暑さを感じます。そんな大変な環境の中、作業をしていただきました。

受入れ地の方が木から落とした柿を、ひたすら拾い集める作業。黙々と作業する時間あり、周りの人と話しながら作業する時間あり。作業が済んだ柿の木を見るとすっきりしていて、充実感があります。

お昼は受入れ地の方のご好意で、地元のキッチンカーが来てくれました!選べる丼ごはんでスタミナ補給。
昼からも作業は続き、終了後のお楽しみ企画では柿渋工場の見学もさせていただきました。今日収穫した柿は今日中に絞らなくてはいけないそうです。いつもながら大変な作業を経て柿渋ができているんだなと思いました。

〈参加者の感想〉
・夢中で柿ちぎりをする時間は没頭できて、周りの方たちとお話できることもとても楽しかったです。
・雨で蒸し暑かったですが、たくさん収穫できてよかったです。
・池田町に柿渋の工場があることは初めて知ったので、見学に行けて良かったです。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 堀

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .