【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

NEWS & TOPICS

TOP > NEWS & TOPICS > 「令和4年度総会」開催のお知らせ

「令和4年度総会」開催のお知らせ

  • 公開済み: 2022年4月14日
  • 更新: 2022年4月14日
チラシ表
チラシ裏

詳しい内容はこちらをご覧ください

「令和4年度総会」開催のお知らせ

この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
【締め切り間近!】第11回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in白川町
ぎふグリーンツーリズムPR動画が公開されました

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年10月9日
    令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーのお知らせ
  • 2025年10月9日
     農泊地域の経営高度化セミナー:実践指導セミナー「食関連消費拡大とブランド化」開催!

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【中濃だより♪】
☆新ワラで作る年に一度だけの『みごぼうき』作りワークショップ

〜〜「貼り箕ちりとり」と「みごぼうき」。私たちが冬の手仕事を始めたきっかけとは〜〜

郡上市大和町の『くらしの宿Cocoro』さんより、みごぼうき作りワークショップのお知らせです!
ブログ(https://kurashi-cocoro.com/teshigoto/)には、先人が過去から続けてきた技術やくらしの伝承、手仕事への想いがつづられています。ぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「冬の間って何をして暮らしてるんですか?」 
いろんなかたからたびたび聞かれる質問です。ご近所さんもきっと不思議に思っているに違いない。
雪に閉ざされて農作業が全くできない期間、そしてお客さまもあまりいらっしゃらないような時期に、ワタクシたちが何をしているかと言いますと、
手仕事でございます。
ワタクシたちの場合は主にワラ細工です。田んぼをやっているおかげで無農薬のワラがどっさり手に入りますからね。

穂を落とした稲ワラから穂先だけを抜く「みご取り」。
穂先の部分を「みご」と言い、それでホウキを作るのです。
日本各地に昔からある卓上ほうきです。地域によってはニゴぼうきとか、荒神(こうじん)ぼうきとも呼ばれますが、どれも同じものです。
糸の組み方やワラの長さ、太さなどでいろんな種類のみごぼうきを作ることができます。
年に何度か、みごぼうき作りワークショップも開催しています。2025年は下記の日程です。ご都合が合う方はぜひご参加ください。

【日時】
11月19日(水)
11月29日(土)

午前の部:9時〜11時
午後の部:13時~15時

【開催場所】
くらしの宿Cocoro
郡上市大和町牧740

【定員】
各5名さま

【参加費】
3,500円(お茶とお菓子付き)

【参照できるサイト】
くらしの宿Cocoro ブログ
https://kurashi-cocoro.com/teshigoto/

【主催】
くらしの宿Cocoro

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13822/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #郡上市  #手仕事  #ワークショップ  #農家の暮らし  #無肥料無農薬 #伝統文化
【中濃だより♪】
☆農園サユールイトシロの野菜を使った漬物をつける会

秋真っ只中ですが、日に日に朝晩の冷え込みが強めになって参りました!雪国はあっという間に冬が来ます。雪が降る前に「石徹白かぶら」や「しろ菜(雪白体菜)」を使った漬物を漬ける会を開催いたします!
漬ける野菜は、農園サユールイトシロの無肥料無農薬自然栽培の石徹白(いとしろ)かぶら。
石徹白かぶらは、長い冬の備えで、昔から漬物にする目的の為のかぶら(石徹白では「菜っ葉」と呼ぶ)。長い年月、石徹白地区で自家採取をして栽培され続けてきた在来種です。
そのまま食べても美味しいかぶらですが、漬物にすると本領発揮して、本当に美味しいのです。
貴重な石徹白かぶらをぬかで漬けてみませんか?
皆さんご存知の毎日かき混ぜるタイプのぬか漬けとは違います。混ぜませんよ!!
漬物を漬けるコツをお伝えいたします。
Cコースの「しろ菜」を購入の方には、別の漬物を2.3種類伝授致します。この機会に是非。
漬物をそのまま食べるだけじゃなく、いろんな食べ方や漬け汁の活用をお伝えします。
ぜひ漬物(本物の発酵)を食卓に♪
お申し込みお待ちしております♪( ´θ`)ノ

【日時】
2025年11月14日(金)・24日(月・祝)

11時15分 集合
14時15分 【A・Bコース】終了予定
15時30分 【Cコース】終了予定
※両日講座は同じ内容になります。

【開催場所】
★14日と24日は開催場所が違いますのでお気をつけください。

◉11/14の開催場所
名称:マゴエモン
住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白33−41

◉11/24の開催場所
名称:寄合処 四郎座
住所:郡上市大和町牧
*詳しい場所は参加者にお知らせします。

【スケジュール】
11時15分 集まり次第開始
11時30分 ランチ&自己紹介
12時30分 全コースの漬物講座と漬物活用講座
14時15分 A・Bコース終了予定
14時30分 Cコースの漬物講座と漬物活用講座
15時30分 Cコース終了予定

【定員】
各回限定8名
*お子様の参加はお問い合わせください。

【料金】
※両日講座は同じ内容になりますが、ランチの内容は変わります。

◉Aコース 11,000円
〈内容〉ランチ+石徹白かぶら5キロ+漬物講習費(ご自分の塩をご持参・本漬けまでに米糠をご自身でご準備ください)

◉Bコース 12,000円
〈内容〉ランチ+石徹白かぶら5キロ+3年熟成天日塩200g+無農薬米の米糠1キロ+漬物講習費

◉Cコース 18,000円(色々学べてお得です)
〈内容〉ランチ+石徹白かぶら5キロ+しろ菜5キロ+3年熟成天日塩400g+無農薬米の米糠1キロ+漬物講習費2.3種

【持ち物】
汚れてもいい服装、髪を覆うもの(三角巾や手ぬぐいなど)、20㍑の樽、漬物用ポリ袋2枚、エプロン、手拭き、筆記用具

*Cコースの方には別途持ち物をお知らせします。
*ご自宅で20kg~25kgほどの重石が必要となります。

【農園サユールイトシロ野菜の予約販売について】
事前予約にて野菜を1キロ単位でご注文承ります。
※講座は5キロの石徹白かぶらで漬けますが、最大8キロまで漬けられます。しろ菜(雪白体菜)や大根を混ぜて漬けてもOKです。

◉石徹白かぶら 1キロ 900円
◉しろ菜(雪白体菜) 1キロ 1020円
◉打木源助大根 1キロ 600円

【参照できるサイト】
◉11/14Webページ https://x.gd/cV0ZH
◉11/24Webページ https://x.gd/MISln

◉11/14 FBイベントページ https://fb.me/e/drFU5D71m
◉11/24 FBイベントページ https://fb.me/e/6nk6yNTG6

【主催】
農園サユールイトシロ(稲倉)@sayur_inakura
かもす暮らし研究所(松原)@shoko.matsubara

◉お申し込み、その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13808/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #郡上市  #石徹白  #漬物  #料理  #地産地消 #郷土料理 #自然栽培 #無肥料無農薬
【東濃だより♪】
☆第14回笠置ふるさとゆず祭り!

〜ゆずの香かおる笠置へ〜

笠置町の特産品である「生ゆず」とゆずを使った商品の販売をはじめ、こども大ジャンケンゴム大会・ゆず餅投げ・弾けるキッヅダンスなど楽しさいっぱい!
肉まん・野菜スープ・豆餅柚餅などおいしさもどっさり!
まだまだ、あります。
詳しくは、ご案内資料をご覧ください。

【開催日】
2025年11月16日(日)

【会場】
笠置コミュニティセンター
恵那市笠置町姫栗10−2

【車利用でのアクセス方法】
中央自動車道「恵那IC」より約20分

【参照できるサイト】
恵那市公式観光サイト「え〜な恵那」
https://www.kankou-ena.jp/event/3489.php

【主催】
笠置地域協議会 ゆず祭り実行委員会
共催:恵那市笠置振興事務所

◉その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/inaka_experience/p-13803/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#ぎふグリーンツーリズム  #岐阜県 #恵那市  #笠置町  #笠置ゆず祭り  #秋の味覚  #地産地消
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年10月28日(火曜日)
〈活動場所〉恵那市山岡町
〈活動団体〉SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕

★マコモの仕舞い(刈り取り・仕分け)作業や農作物の収穫をお手伝いしてきました!
本日の応援隊の参加者は1名、総勢4名の参加者で作業を行いました。

今年度の初めに苗取り&田植えのお手伝いを行ったマコモ(活動報告&マコモの説明:https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/houkoku/2025/4977.html)。今日は刈り取り作業を行いました!密集したマコモの茂みを切り開いていく感じが爽快で、終わってみるとこの少人数で行ったとは思えないほど刈られており、とても充実感がありました。

さらに今は農繁期、やることはいくらでもあります。田んぼ6枚分ほどもある畑にはありとあらゆる種類の農作物が育っており(珍しいものではシカクマメ、キャッサバなど)、その中でも里芋掘り、空芯菜の収穫をお手伝いさせていただきました。
ご案内いただいた山里楽耕の安藤さんご夫妻は土の質から農作物の特性まで知り尽くしており、会話のすべてが勉強になりました!多種多様な農作物に囲まれ、自分たちで暮らしを作っていく在り方を目の前で見させていただきました。そんな中で最も印象的だったのは、秋晴れの空と、天高くそびえるマコモの穂。自然の美しさに適うものはありません。

本来の実施日が雨で延期になってしまったため、残念ながら参加できなかった方も多くいらっしゃいました。山里楽耕 @enayamazatogakko さんは、普段から農体験の受け入れなどを行なっています。また、ぎふの田舎応援隊の運営主体である「ぎふの田舎へいこう推進協議会」が実施する12月8日〜9日のネットワーク大会(https://gifuina.com/event/p-13667/)ではホストを務めるため、さらに濃いお話が聞けるはず!!ご興味ある方はぜひ。

活動に参加していただいた皆様、そして安藤さんご夫妻、本日は誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .