【会員サイト】ぎふの田舎へいこう!推進協議会

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A
公式Facebookへのリンク 公式Instagramへのリンク

NEWS & TOPICS

TOP > NEWS & TOPICS > 「令和4年度総会」開催のお知らせ

「令和4年度総会」開催のお知らせ

  • 公開済み: 2022年4月14日
  • 更新: 2022年4月14日
チラシ表
チラシ裏

詳しい内容はこちらをご覧ください

「令和4年度総会」開催のお知らせ

この情報をシェアする
  • Tweet
  • シェア
【締め切り間近!】第11回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in白川町
ぎふグリーンツーリズムPR動画が公開されました

メニュー

  • 各種イベント
  • 研修/講座
  • お役立ち情報
  • 農泊情報
  • 体験記
  • ボランティア派遣
  • なんでもQ&A

最新情報

  • 2025年10月16日
    【申し込み特設サイト】第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 
  • 2025年10月16日
    第15回ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 in えな 開催案内
  • 2023年9月29日
    あなたが所属する施設や団体の情報をご提供ください!
  • 2025年11月11日
    クマ被害対策についての注意喚起
  • 2025年10月9日
    令和7年度子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーのお知らせ

ぎふの田舎へいこう!通信

  • 2025年8月19日
    no.26 【速報】令和7年度・ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会 開催速報!
  • 2025年5月30日
    no.25 【特集】令和7年度・第1回 会員総会が開催されました!
  • 2025年3月1日
    no.24 【特集】「ぎふグリーンツーリズムネットワーク大会in揖斐川町」報告

バックナンバー

[公式]ぎふの田舎へいこう!

公式サイト

公式サイト

ぎふの田舎へいこう!
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月16日(日曜日) 〈活動場所〉関市上之保地 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月16日(日曜日)
〈活動場所〉関市上之保地区ゆず圃場
〈活動団体〉上之保ゆず研究会

★ゆずの収穫作業のお手伝いをしてきました! 
上之保地区では、ゆず栽培とPRを始めて30年以上経ちますが、高齢化に伴い年々農地の維持管理や収穫作業が大変になってきています。地場産業を未来に繋ぐためにお手伝いをしてきました。
本日の応援隊の参加者は12名、総勢15名の参加者で作業を行いました。

お天気は晴天!そのため朝は随分と冷え込みました、、山あいのため太陽が出てくるのも遅めですが、陽が差し出すとポカポカ陽気。朝は厚着をされていた方もどんどん薄着になっていました。暑くもなく寒くもなく、外で作業するにはありがたい気候ですね。
今年は大きめのゆずが多い印象で、みなさんテキパキと収穫作業をされています。お土産にゆずが貰えるのも大きな楽しみで、参加者の方にゆずで何をするのか質問したところ、ゆず胡椒、ゆずジャム、種を使って化粧水作り等々いろんな回答をいただきました。一緒に作業していた来年90歳を迎えるという地元の方にも聞いて見たところ「この時期にたーんと(たくさん)ゆず味噌を作って保存しておく。ゆず味噌をあつあつのご飯にのっけて食べたら最高」と教えていただきました。

11月23日には『上之保ゆず祭り』が開催されます( https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000022577.html )
ぜひ、上之保特産のゆずを五感で体験してみてください。

〈参加者の感想〉
・晴天で気持ちよく作業ができました!
・昨年よりもたくさん収穫ができて楽しかったです。
・お土産にゆずをいただくのが毎年の楽しみです。今年もありがとうございます!

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

担当 谷口

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月15日(土曜日) 〈活動場所〉関市/上之保 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月15日(土曜日)
〈活動場所〉関市/上之保地区ゆず圃場
〈活動団体〉上之保ゆず研究会

★ゆずの収穫作業のお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊の参加者は17名、総勢23名の参加者で作業を行いました。

現在、ゆずのシーズン真っ只中です!関市上之保でのゆずの収穫作業、今回も非常にたくさんの方に参加いただきました。ご家族連れの方も何組も!本日は非常に天候が良く、道中の運転から収穫作業中まで、暖かい日差しの中で気持ちよく過ごすことができました。日常の生活圏を離れ、自然の中で活動ができることは大きな喜びです。

今年はゆずの実が非常に大きく穫り甲斐があり、全部で850kg程度の収穫量!枝やトゲが邪魔してなかなか取りにくい場面もあったかと思いますが、皆様最後まで本当に頑張っていただきました。ありがとうございました。
11月23日(日)には「上之保ゆず祭り」が開催されます。関市上之保地区はゆずを特産品として売り出しており、これまでも様々な加工品が売り出されているほか、新たな加工品の開発にも熱心です。波多野社長を始めとして地域一丸となって取り組んでいます。今日のお土産にも、大きなゆずを始め、柚子塩こうじあられ、ゆずジュース、上之保温泉ほほえみの湯入浴券などなど盛りだくさん!

きっかけは些細なものでも、関わってくださる皆様の活動が地域の宝を守っていく大きな力となっています。これからも応援をよろしくお願いいたします!

〈参加者の感想〉
・都会では経験できない事で良かった。子供が自然に触れる事ができて良かった。
・少しでも地域に役立てれば。自宅の畑にも知識を取り入れることができる。
・たくさんしゅうかくができて、けがせずにできて楽しかったです。(お子様の感想)

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】 〈活動日〉2025年11月12日(水曜日) 〈活動場所〉恵那市/栃久 【ぎふの田舎応援隊活動報告♪】
〈活動日〉2025年11月12日(水曜日)
〈活動場所〉恵那市/栃久保棚田
〈活動団体〉恵那市栃久保棚田保存会

★ゆずの収穫作業のお手伝いをしてきました! 
本日の応援隊の参加者は10名、総勢15名の参加者で作業を行いました。

先週に引き続き、栃久保棚田での2回目のゆずの収穫作業でした!作業が始まると、高枝バサミで切り落とす人、ホゾを切る人などに早速分かれます。自然に囲まれた中で楽しく和やかに、11月16日(日)の「笠置ゆず祭り」に向けてたくさんのゆずを収穫することができました。

作業後には、栃久保棚田や集落の散策。山々に囲まれた中で自然崇拝が生まれ、人々の信仰心も強かったといいます。かつて人と自然が近かった時代は、現代の価値観とはまた一味違ったものだったのではないでしょうか。単なる観光では味わうことのできない部分をたくさん見させていただきました。
お昼には地元の方が準備してくださった昼食をいただきました。色とりどりの漬物や野菜を使った料理が美しく、「幸せ!」「まさにこれが幸福!」と大好評でした。

さらに地元の方からは、地域を維持していくことに対するお話しをたくさんいただきました。ぎふの田舎応援隊をきっかけとして、なにか関わり方を広げていくことはできないか?関わってくださる方それぞれの向き合い方があるとは思いますが、こういった活動報告の言葉や写真だけでは切り取ることができない、現場の切実な声を聞くことができたのはとても良い機会だったのではないでしょうか。
岐阜県内の中山間地それぞれに色々な場所がありますが、とくにこの栃久保棚田には先を見据えた熱い思いを持った方々がいらっしゃいます。ぜひ、生の声を聞きにきてみてください!

〈参加者の感想〉
・来年もまた参加します。
・すてきな方ばかりでとてもおだやかな気持ちで作業できました。ごはんも大変おいしく、とても幸せな気分になりました。
・笠置町の実情などの話も聞けてよかったです。
・なんとかこの集落を存続していけるといいと思う。

活動に参加していただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
担当 河合

★★今後のぎふの田舎応援隊活動ついては、下記のページにてご確認ください
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/ouentai/1205.html

★ぎふの田舎応援隊への登録については↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/15388.html

#ぎふの田舎応援隊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふいな #ボランティア
【事務局だより♪】 ☆クマ被害対策についての注意喚起 〜各地でクマによる人身被害が多発しています。 【事務局だより♪】
☆クマ被害対策についての注意喚起

〜各地でクマによる人身被害が多発しています。 農作業や鳥獣対策を行う際は、クマとの不意の遭遇に十分ご注意下さい!〜

農林水産省より、クマ被害対策についてお知らせです。

令和7年10月30日に「クマ被害対策等に関する関係閣僚会議」が開催され、政府一丸となって追加的・緊急的なクマ対策を検討しているところです。
また、農泊地域においても、宿泊者等の安全を考慮して、屋外での活動を見合わせるといった影響があるとお聞きしているところです。
農作業等を行う際に注意する事項、クマ類の出没時の対応等が公表されましたので、皆さまの安全確保につなげていただければと存じます。

■農作業や鳥獣対策を行う際に注意する事項
(1)農作業や侵入防止柵の設置・点検時等には、ラジオなどで音を出してクマ類に人の存在をアピールすること

(2)特にクマ類の行動が活発になる早朝、夕方の農作業や侵入防止柵の設置・点検時は周囲に気をつけること

(3)クマ類が頻繁に出没する地域においては、できるだけ単独の作業は避けること

(4)森林などに隣接する農地では、安全確認を行いながら、クマ類の潜み場となる周囲の灌木などの刈り払いを実施すること

■クマ類の出没時の対応
(1)クマ類に背を向けずに、落ち着いてゆっくりとその場から離れ、命を守る行動をとること

(2)クマを驚かさないよう、大声を出したり、走って逃げることは避けること

(3)農作業中にクマ類の足跡等の痕跡を見つけた場合は、迅速な捕獲にも有効なことから、速やかに市町村へ報告すること

■お問合せ先
農林水産省 農村振興局 農村政策部
鳥獣対策・農村環境課 鳥獣対策室
鳥獣被害対策技術普及班
TEL:03-6744-7642(直通)

■参考資料
農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等に対する指導等の徹底について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/tyuuikanki/attach/pdf/index-16.pdf

農業現場におけるクマ出没等に関する注意喚起リーフレット
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/tyuuikanki/attach/pdf/index-15.pdf

◉その他の詳しい情報は以下のページをご確認お願いします
https://gifuina.com/useful_information/p-13864/

◆◇◆イベント情報盛りだくさん◆◇◆
その他の情報は下記HPでチェックしてくださいね!!
https://gifu-inaka.pref.gifu.lg.jp/news_list.html

#岐阜 #グリーンツーリズム #農泊 #ぎふの田舎へいこう #ぎふグリーンツーリズム #鳥獣被害対策  #狩猟  #獣害  #農村生活
Instagram でフォロー

運営団体

一般社団法人 ぎふの田舎へいこう推進協議会

「ぎふらしい」「ぎふならでは」のグリーンツーリズムの 実現のため130を超える団体が加盟する協議会です。

お問い合わせ

入会案内

当サイトへの情報掲載

〒501-4307
岐阜県郡上市明宝二間手606-1
郡上市役所明宝庁舎内

TEL: 0575-87-0128/FAX:0575-87-0131

公式Facebookへのリンク Facebook 公式Instagramへのリンク Instagram

会員規約 /  個人情報保護方針

© 2025 ぎふの田舎へいこう! .