お役立ち情報 投稿
「『第7波』感染急拡大継続への対応 ~岐阜県BA.5対策強化宣言~ 」期間延長に伴う感染防止対策の徹底について
岐阜県では、8月5日に「岐阜県BA.5対策強化宣言」を決定し、オール岐阜で感染防止対策に取り組んでまいりましたが、感染急拡大に歯止めがかからず、コロナ医療のみならず、保健医療体制全体のひっ迫が続いています。 こうした状況 […]
お役立ち情報 投稿
「第7波」感染急拡大継続への対応
~岐阜県BA.5対策強化宣言~ 岐阜県では、感染急拡大に歯止めがかからず、一日あたり新規陽性者数は、過去最多となる4,557人が確認され、人口10万人あたりの新規陽性者数(7日間移動合計)でも、過去最多を更新し続けており […]
体験記
【岐阜地域】長良川畔観光園芸組合
ぶどう狩りへ行ってきました! 岐阜市の気温、37度超えの猛暑日の午後、50年続く「長良川畔観光園芸組合」へぶどう狩り体験に行ってきました。ぶどう狩り初日にお邪魔しましたが、暑さのせいか、お客さんはひとりもおらず。聞いてみ […]
体験記
【中濃地域】半布里道場
そば打ちの体験へ行ってきました! 自然豊かな富加町にある半布里道場へそば打ちに挑戦してきました!今回は二八そば(そば粉8:小麦粉2)を打つということで、まずは先生に実演していただき、その後に同じ工程でそばを打っていきます […]
お役立ち情報 投稿
「コロナ社会を生き抜く行動指針」について(令和4年7月27日変更)
県民の皆さまに習慣として身に着けていただきたい基本的な感染防止対策をお示しします。あらゆる機会において、新型コロナウイルスが潜んでいることを意識し、対策を実践していただきますようお願いします。 【資料1】 【資料2】 【 […]
お役立ち情報 投稿
『第7波』急拡大への対応」に伴う感染防止対策の徹底について
現在、今月15日に決定した対策「『第7波』急拡大防止に向けて」により対策を鋭意進めていますが、第7波は、これまでの感染の波をはるかに上回るスピードで急拡大しており、感染のピークはいまだ見通すことが困難な状況です。 感染力 […]
研修/講座 投稿
長良川システムサポーター育成研修 2022
世界農業遺産「清流長良川の鮎」は鮎だけでなく、水の美しさや生態系、水を育む源流の森、流域の人々の水と暮らす伝統文化やなりわいなどが深く関わり成り立っています。長良川の奥深い魅力をそれぞれの分野の専門家から直接学び、日々の […]
お役立ち情報 投稿
「『第7波』急拡大防止に向けて」に伴う感染防止対策の徹底について
現在、置き換わりが進みつつあるオミクロン株「BA.5系統」による圧倒的な感染スピード、ワクチン接種後の効果減衰などを背景に、第6波のピークを上回る勢いで急速に感染が拡大し「第7波の真っただ中」にあります。 感染拡大の特徴 […]
お役立ち情報 投稿
令和4年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策(農泊推進事業、人材活用事業、農家民宿転換促進費及び施設整備事業))の追加公募について
国が実施している農山漁村振興交付金(農泊推進対策)の追加公募が7月15日(金)より始まっております。 【目的】 「農泊」を農山漁村の所得向上を実現する上での重要な柱として位置付け、主要観光地に集中しているインバウンドを含 […]
研修/講座 投稿
研究成果報告会開催!「コロナ禍における農泊とアフターコロナに向けた課題」
我が国では、1990年代ごろよりグリーンツーリズムの実践地域が出現しました。その後、訪日外国人客数の急激な増加などを背景として、外国人観光客も農山村に呼び込むことを目指した「滞在型交流」に取り組む地域を農泊地域と位置付け […]
農泊情報 投稿
アドバイザー派遣で、課題解決!
岐阜県農泊アドバイザー派遣制度とは 農山村が、農泊(滞在型農山村体験旅行)を持続的なビジネスにできるように、農泊に取り組む団体等に対して、体験メニューづくりや郷土食の商品化などの助言を行うことを目的に、岐阜県農泊アドバイ […]
お役立ち情報 投稿
「コロナ社会を生き抜く行動指針」について(令和4年5月30日変更)
県民の皆さまに習慣として身に着けていただきたい基本的な感染防止対策をお示しします。あらゆる機会において、新型コロナウイルスが潜んでいることを意識し、対策を実践していただきますようお願いします。 【資料1】 【資料2】